リニア中央新幹線に夢中の息子。いつか家族で乗ってみたいのですが、費用はどの程度かかるのでしょうか?また安全面が心配なのですが、車掌はいるのでしょうか?

配信日: 2025.04.11

この記事は約 3 分で読めます。
リニア中央新幹線に夢中の息子。いつか家族で乗ってみたいのですが、費用はどの程度かかるのでしょうか?また安全面が心配なのですが、車掌はいるのでしょうか?
従来の新幹線とは全く異なる仕組みで走行するというリニアには、運転士や車掌がいるのか気になったことはありませんか? そこで今回は、2034年以降の開業を目指すリニア中央新幹線について、車掌の有無や料金体系などについて解説していきます。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

リニア中央新幹線の基本的な仕組み

リニア中央新幹線は「超電導リニア方式」という従来の鉄道とは全く異なる技術で走行するようです。通常の鉄道が車輪とレールの接触により走行するのに対し、リニアは車両に搭載した超電導磁石と地上コイルの間に発生する磁力を利用して浮上・推進する仕組みだといわれています。
 
この技術により、車両は時速500kmという驚異的な速度での走行が可能になるようです。また、レールと車輪の接触がないため、騒音や振動が大幅に軽減されるというメリットもあるとされています。
 

リニア中央新幹線の運行体制

リニア中央新幹線の運行体制は、従来の鉄道と大きく異なるようです。ここでは、運転士と車掌の必要性について詳しくみていきましょう。
 

運転士と車掌の必要性

リニア中央新幹線には従来の意味での「運転士」は乗務しないとされています。JR東海の公式情報によれば、超電導リニアの速度制御は、地上に設置されたシステムによって自動的に行われるようです。
 
しかし、無人で運行されるわけではありません。お客さまへの車内サービスや異常時の対応などを行うために、複数の乗務員が乗務する予定とされているようです。
 
この乗務員が従来の車掌に相当する役割を担うことになると考えられますが、その具体的な体制については開業が近づくまでに検討されるとのことです。
 

リニア中央新幹線の経済的側面

リニア中央新幹線は技術的な革新だけでなく、経済的な側面でも注目されているようです。具体的に見ていきましょう。
 

料金設定と利用者負担

国土交通省の国土技術政策総合研究所によると、リニア中央新幹線の料金は、東京-名古屋間で現行の新幹線より1000円~2000円程度高い水準になると予想されています。具体的には、東京-名古屋間で片道1万1830円~1万3330円程度と見込まれているようです。
 

経済波及効果

品川から名古屋間のリニア開業による経済効果は、50年間で約10兆7000億円、品川から新大阪間のリニア開業による経済効果は、50年間で約17兆円と試算されています。
 
特に、品川・名古屋・新大阪の三大都市圏が結ばれることで生まれる「スーパー・メガリージョン」は、新たなビジネスチャンスを創出すると期待されているようです。
 

まとめ

リニア中央新幹線は「超電導リニア方式」という従来の鉄道とは全く異なる技術で走行するようです。この技術により、車両は時速500kmという驚異的な速度での走行が可能になるといわれています。
 
リニア中央新幹線には従来の意味での「運転士」は乗務しないとされています。JR東海の公式情報によれば、超電導リニアの速度制御は、地上に設置されたシステムによって自動的に行われるようです。
 
しかし、無人で運行されるわけではありません。お客さまへの車内サービスや異常時の対応などを行うために、複数の乗務員が乗務する予定とされているようです。
 
また、リニア中央新幹線は技術的な革新だけでなく、経済的な側面でも注目されているようです。特に、品川・名古屋・新大阪の三大都市圏が結ばれることで生まれる「スーパー・メガリージョン」は、新たなビジネスチャンスを創出すると期待されているといわれています。
 
2034年以降の開業が実現すれば、私たちの移動や生活様式も大きく変わるかもしれません。
 

出典

東海旅客鉄道株式会社 リニア中央新幹線 安全運行を支えるしくみ
東海旅客鉄道株式会社 運転士・車掌はいますか。
国土交通省 国土技術政策総合研究所 国土技術政策総合研究所資料
国土交通省中部地方整備局 ものづくりの現状とリニア中央新幹線の効果
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集