甥っ子が中学生になったので入学祝い金「1万円」を渡します。中学生に「1万円」は多いでしょうか?

配信日: 2025.04.12

この記事は約 3 分で読めます。
甥っ子が中学生になったので入学祝い金「1万円」を渡します。中学生に「1万円」は多いでしょうか?
この春から親戚の子どもが中学生になり、ゴールデンウィークに入学祝いを渡そうと考えている人もいるでしょう。お祝いを贈るときは、いくら包むのがよいか悩むものです。また、お祝いの気持ちは込めたいけれど、相手に気を使わせたくはないし、マナー違反になるのも避けたいところです。
 
そこで本記事では、親戚の子どもに贈るお祝い金の相場や一般的なマナーについて解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

中学校入学祝いの金額相場

入学祝いの相場は、5000~1万円が相場といわれています。しかし、贈る相手との関係が近く、贈る側の年齢が上がれば上がるほど入学祝いの相場は高くなる傾向にあります。
 
甥や姪に中学校の入学祝いを贈る場合は、1~3万円が相場と考えられます。中学校では、制服や部活動に必要なアイテムなど、購入しなければならないものが多くあるため、まとまったお金が必要です。祖父母では、10万円程度の入学祝いを贈るケースも珍しくありません。
 

甥っ子やめいっ子には現金以外の入学祝いもおすすめ

現金以外にも、次のようなプレゼントは中学生への入学祝いとして喜ばれます。ここからは、現金以外にもおすすめできる甥っ子やめいっ子向けの入学祝いを具体的に紹介します。
 

通学用アイテム

入学後に使える実用的アイテムのギフトは、喜ばれる傾向にあります。例えば、タブレットやスマートウォッチなどのデジタルデバイスです。また、文房具や通学用バッグなど、学業や通学に使えるアイテムもおすすめです。
 
さらに、高品質な名入れボールペンやペンケースなど、文房具や学習用品も人気があります。
 

図書カード・商品券

図書カードや商品券なども、入学祝いのギフトとして人気があります。贈られた側は好きなタイミングで好きなものを購入できるため、非常に好まれる贈り物です。
 

部活動用品

部活動で使うアイテムを、ギフトとして選ぶケースも珍しくありません。運動部であれば、おしゃれなタオルやバッグ、シューズ、ラケットやなどもおすすめです。部活への入部が決まっている場合は、部活で必要な品もひとつの選択肢として考えておきましょう。
 

入学祝いを贈る際のマナー

入学祝いは気持ちを込めて渡すものですが、相手に失礼のないよう、基本的なマナーも押さえておきたいところです。ここでは、入学祝いを贈る際のマナーについて解説します。
 

贈る時期について

今回はGWに会ったときに渡す予定とのことですが、本来入学祝いを渡す時期は入学式の2~3週間前が一般的で、具体的には3月初旬から中旬頃が適しています。中学校の入学時期のほとんどは4月上旬であるため、小学校の卒業式が終わったらすぐに贈っても問題ありません。
 
なお、入学祝いは直接会って渡すのがベストですが、難しい場合は現金書留や宅配便などを活用して、適切なタイミングで届くように手配しましょう。また、GWに渡す場合は「遅くなってごめんね」などのお詫びとともに、新生活への激励の言葉を添えるとよいでしょう。
 

贈る際はのし袋を使用する

入学祝いには、紅白のちょう結びの水引がついたのし袋を使用するのがマナーです。表書きには、「入学御祝」や「祝御入学」などと記載します。表書きとは、お祝いごとの祝儀袋やお悔やみごとで渡す不祝儀袋に書く文字のことで、贈り物の目的を示すものです。
 

贈る際はメッセージを添える

お祝いを渡す際には、ただ現金やギフトを贈るだけでなく、お祝いの言葉や励ましのメッセージを添えると、より心がこもったものになるでしょう。一緒に喜ぶ気持ちを贈り物に託してください。
 

親族間で贈る金額について話し合う

入学祝いの金額は、親族間で統一しておくと不要なトラブルを避けられます。兄弟姉妹間でおいや姪へのお祝いの金額を統一することで、「自分だけ少なかった」「もらいすぎて困る」といったトラブルを防げるでしょう。祖父母や親がどの程度の金額を贈る予定かを確認したうえで、バランスを取るように意識してください。
 

祝い金の相場やマナーを理解して入学を祝福しよう

甥っ子の中学校への入学祝いとして1万円を贈ることは、一般的な相場であり適切な金額といえます。
 
現金以外のプレゼントを検討する際は、受け取る側の好みや欲しいものを考慮したうえで、実用的なアイテムを選ぶのがおすすめです。また、贈るタイミングや贈る際のマナーにも注意を払うことも必要です。心のこもった入学祝いで、新たな門出をあたたかく応援しましょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集