モーターが搭載された「電動スーツケース」は法的に問題ないの? 移動時の「メリット」や「価格」を解説
配信日: 2025.04.15

今回は、電動スーツケースの法律上の疑問や、移動時のメリットと価格相場を解説します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
電動スーツケースは、法律的に問題はないのか
電動スーツケースは、スマホやリモコンでの操作が可能なモデルや、乗って移動できるタイプもあり、その機能性は多岐にわたるとされています。ただし、日本では法律上の制約があるため、使用前に法的な区分を確認することが重要です。
道路交通法上の区分
電動スーツケースはモーター駆動で、最大時速が10~13キロメートル程度になるものもあるようです。乗って移動できるタイプも多く、道路交通法上は「一般原動機付自転車(原動機付自転車)」に区分されるといわれています。
そのため公道での使用には免許が必要で、無免許運転は違反行為となるとされています。
電動スーツケースのメリットと注意点
電動スーツケースを利用することで得られる可能性があるメリットを、以下にまとめました。
・重たいスーツケースを電気で動かせる
・複数のスーツケースでの移動が楽になる
・座ったり乗って移動したりできる(商品による)
・移動が楽になるため旅行が楽しめる
スーツケースを持ちながらの移動が楽になることは、最大のメリットだと考えられます。しかし、公道の走行には免許が必要で、人が多い場所では事故やトラブルの可能性もあるため、周囲への配慮を欠かさず、しっかりとマナーを守る必要があります。
電動スーツケースの価格帯
電動スーツケースの価格は、おおむねで5万円から40万円とされているよう程度です。機能やブランドなどによって価格が大きく異なり、予算や用途に合わせて選べる可能性があります。
ベーシックモデル
基本機能のみを搭載した電動スーツケースは、5万円程度とされているようです。乗ることはできませんが、電動式のアシスト機能でスーツケースを円滑に動かします。
スマートフォンの充電ができる上、着脱式バッテリーで最大速度も低く、安全性が高い可能性があります。7万円から9万円程度のものになると、時速8キロメートルで乗れるものが多くなるようです。
ミドルクラスモデル
自動追跡機能や自動障害物検知機能が付く電動スーツケースは10万円程度とされているようです。ハンドルにブレーキとアクセルを搭載したものが、13万円から16万円程度で購入できるようです。
ハイエンドモデル
折り畳み式でキックスケーターとスーツケースが併用できる、高性能の「スーツケース型電動バイク」になると、50万円を超えることもあるとされています。
電動ではないキャリーワゴンを使う方法もある
複数のスーツケースを運びたいときは、折り畳み式の「キャリーワゴン」が安価で便利な可能性があります。複数のスーツケースが入るもので1万円程度から購入できるようです。
また「キャリーカート」であれば、6000円程度から購入できるとされています。
電動スーツケースの利用はマナーを守ることが大切
電動スーツケースは、荷物の移動には便利な可能性がありますが、一般原動機付自転車に区分され、公道での使用には免許が必要だといわれています。マナーを守り、安全な走行を心がけましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー