更新日: 2019.01.08 その他暮らし

親の情報集力が教育費の打ち出の小槌。様々な教育支援制度

親の情報集力が教育費の打ち出の小槌。様々な教育支援制度

学生支援機構による「給付型(返還しなくていい)奨学金」が2017年からスタートしました。

支給要件の所得制限や申し込み期限過ぎなど、ちょっとした見落としやあともう少しだけど基準枠外の場合、「返還しなければならない、貸与型奨学金」、親が借りる「教育ローン」のどれかと思ってしまいます。

ですが情報のアンテナを張っておけば、いろいろなお得な情報がたくさん転がっています。
柴沼直美

Text:柴沼直美(しばぬま なおみ)

CFP(R)認定者

大学を卒業後、保険営業に従事したのち渡米。MBAを修得後、外資系金融機関にて企業分析・運用に従事。出産・介護を機に現職。3人の子育てから教育費の捻出・方法・留学まで助言経験豊富。老後問題では、成年後見人・介護施設選び・相続発生時の手続きについてもアドバイス経験多数。現在は、FP業務と教育機関での講師業を行う。2017年6月より2018年5月まで日本FP協会広報スタッフ
http://www.caripri.com

 

受験生チャレンジ支援貸付事業

 
例えば、東京都社会福祉保健局では、入学試験に備えるために必要な学習塾、各種受験対策講座、通信講座の受講費用の貸付や、高等学校(特別支援学校高等部・高等専門学校を含む)および大学(短期大学・専修学校・各種学校を含 む)の受験料の貸付事業を行っています。

貸付金額は中学3年生、高校3年生はそれぞれ20万円(無利子)、受験料の貸付は中学3年生が上限27,400円、高校3年生が8万となっています。高校・大学等に入学した場合、返済が免除されます。

年収要件や申し込み期間など要チェックです。

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/seikatsu/teisyotokusyataisaku/jukenseichallenge.html

 

私立高等学校等授業料軽減助成金事業

 
都内に在住の私立高等学校等に通う生徒の保護者の経済的負担を軽減するために、授業料の一部を助成する制度ですが、2017年度から改訂されました。

年収目安約760万円未満の世帯に対し、国の「就学支援金」と合わせて、44万2,000円(都内私立高校平均授業料相当)までと助成額が拡大されるようになりました。

http://www.shigaku-tokyo.or.jp/pdf/jugyoryo/h29_jugyoryo.pdf

 

自治体や学校によって併願可能な教育資金支援関連制度

 
都内に在住であれば、国の就学支援金、都の授業軽減助成金(授業料の負担軽減)、都の奨学給付金(教科書代等の負担軽減)という助成金制度(返還の必要がない制度)と返還の必要がある都の育英資金(学費全般)、学校独自の入学支度金(入学時に必要な費用の支援)の併用が可能です。

他にも自治体ごと、あるいは学校ごとに学ぶ意欲が経済的事情で削がれないように生徒・学生を支援する仕組みが様々に整っており、これらは毎年更新されています。

このような制度は書類、申し込み期限などは厳格なので、親がマメ・早めに自治体や学校に連絡して情報収集を怠らないことです。この種の情報の賞味期限は短いことを忘れないようにしましょう。
 
 
Text:柴沼 直美(しばぬま なおみ)
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)認定者
日本証券アナリスト協会検定会員、社会保険労務士
MBA(ファイナンス)、キャリアコンサルタント、キャリプリ&マネー代表

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集