50歳からの住み替え。ローンの組み直しは可能?

配信日: 2023.08.20 更新日: 2023.08.22

この記事は約 3 分で読めます。
50歳からの住み替え。ローンの組み直しは可能?
50歳を迎えると、人生のさまざまな局面が訪れます。子供たちが独立し、自分たちの生活スタイルや住環境を見直すタイミングが増えることでしょう。そんな中、住み替えを考える方も多いのではないでしょうか。とはいえ、この年代でのローンの組み直しは可能なのでしょうか。
 
この記事では、50歳からの住み替えとローンの組み直しについて、詳しく解説していきます。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

【PR】おすすめの住宅ローン

PayPay銀行

おすすめポイント

・魅力的な低金利と充実した団信プラン!
・手続きもシンプルで来店不要
・書類提出も契約手続もネットで完了

変動金利
0.780 %

※全期間引下型
当初10年固定
1.630 %

※当初期間引下型
詳しくはこちら

50歳からの住み替えの可能性

50歳を過ぎると、生活のニーズが変わることが多く、現在の住まいが適しているかどうかを見直す方もいるでしょう。特に、都心部から郊外への移住や、逆に都心部への移住を検討する方が増えているようです。これは、生活の利便性や環境、将来の健康面を考慮した選択といえるでしょう。原則的には、50代で新しい住まいを手に入れることは可能です。
 
ただし、住み替えのための好条件がそろったとしても、資金計画やローンの組み方には注意が必要となります。住み替えをしたくても、50代であれば、まだ住宅ローンが残っていて、売却代金では住宅ローンを完済できないケースもあります。特に、退職後の収入減を考慮した上で、無理のない返済計画を立てることが大切です。そのため、FPなどの専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
 
さらに、住み替えを検討する際には、物件の選び方も重要となります。将来的に階段の昇り降りが困難になる可能性も考慮し、バリアフリーな物件や、平屋を選ぶことも一つの選択肢となります。また、高齢になった際の生活を考え、近隣の医療施設や公共交通機関のアクセスなどの確認も重要です。
 

【PR】おすすめの住宅ローン

PayPay銀行

おすすめポイント

・魅力的な低金利と充実した団信プラン!
・手続きもシンプルで来店不要
・書類提出も契約手続もネットで完了

変動金利
0.780 %

※全期間引下型
当初10年固定
1.630 %

※当初期間引下型
詳しくはこちら

50代で住宅ローン組み直しは可能なのか?

住み替えを希望する50代には、住宅ローンの組み直しを考える人も多いようでしょう。しかし、実際にはどのような点に注意すべきなのでしょうか。
 
まず、50代でのローン組み直しは、原則として可能です。ただし、30代や40代の頃と比べると審査の条件は厳しくなる傾向にあります。返済期間や金利、保証人の有無など、さまざまな要件が影響します。
 
一般的に、50代でのローン組み直しを検討する際、最も注意すべきは返済期間です。多くの金融機関では、ローンの返済期間の上限を設けており、それを超える期間のローンは組むことができません。そのため、50代後半でのローン組み直しを考える場合、返済期間の制限に注意が必要です。
 
また、金利の選択も重要です。固定金利と変動金利、どちらを選ぶかによって、返済の負担が大きく変わることがあります。特に、今後の金利の動向を予測するのは難しいため、自身の返済能力とリスクをよく考慮して選択することが大切です。
 
さらに、保証人の有無もポイントとなります。50代では、保証人を設定することが難しい場合もあります。その際は、保証会社を利用することで、ローンの組み直しをスムーズに進めることができるでしょう。
 

住み替えで新しい人生を再スタート

50代になると、老後の生活や住まいに関する考えがより具体的になり、住み替えを検討する方も増えてきます。その際の注意事項は、物件の選び方やローンの条件、返済期間などです。健康状態などによってはローン審査が厳しくなるかもしれません。しかしながら、慎重な計画と周到な準備によって、希望通りの住み替えができれば、老後の生活がより豊かなものになることでしょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】おすすめの住宅ローン

PayPay銀行

おすすめポイント

・魅力的な低金利と充実した団信プラン!
・手続きもシンプルで来店不要
・書類提出も契約手続もネットで完了

変動金利
0.780 %

※全期間引下型
当初10年固定
1.630 %

※当初期間引下型
詳しくはこちら
【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集