住宅ローンの基本 その1 住宅ローンの基本事項

配信日: 2023.11.12

この記事は約 3 分で読めます。
住宅ローンの基本 その1 住宅ローンの基本事項
住宅を購入する際、ほとんどの人が住宅ローンを利用します。住宅の購入において住宅ローンの占める比重はかなり大きいといえますが、基礎的な知識を抑えていない人は多いのではないでしょうか。
 
本記事では、そういった人に向けた住宅ローンの基本事項について説明します。
浦上登

執筆者:浦上登(うらかみ のぼる)

サマーアロー・コンサルティング代表 CFP ファイナンシャルプランナー

東京の築地生まれ。魚市場や築地本願寺のある下町で育つ。

現在、サマーアロー・コンサルティングの代表。

ファイナンシャル・プランナーの上位資格であるCFP(日本FP協会認定)を最速で取得。証券外務員第一種(日本証券業協会認定)。

FPとしてのアドバイスの範囲は、住宅購入、子供の教育費などのライフプラン全般、定年後の働き方や年金・資産運用・相続などの老後対策等、幅広い分野をカバーし、これから人生の礎を築いていく若い人とともに、同年代の高齢者層から絶大な信頼を集めている。

2023年7月PHP研究所より「70歳の現役FPが教える60歳からの「働き方」と「お金」の正解」を出版し、好評販売中。

現在、出版を記念して、サマーアロー・コンサルティングHPで無料FP相談を受け付け中。

早稲田大学卒業後、大手重工業メーカーに勤務、海外向けプラント輸出ビジネスに携わる。今までに訪れた国は35か国を超え、海外の話題にも明るい。

サマーアロー・コンサルティングHPアドレス:https://briansummer.wixsite.com/summerarrow

【PR】おすすめの住宅ローン

PayPay銀行

おすすめポイント

・魅力的な低金利と充実した団信プラン!
・手続きもシンプルで来店不要
・書類提出も契約手続もネットで完了

変動金利
0.780 %

※全期間引下型
当初10年固定
1.630 %

※当初期間引下型
詳しくはこちら

住宅ローンの基本事項

住宅ローンの基本事項としては以下のものがあります。
 

●借り入れ

住宅ローンを利用して、住宅を購入するための資金を銀行など金融機関から借り入れます。
 

●金利

ローンの金利は、いわば借りた資金の利用料です。固定金利と変動金利の2種類があり、固定金利はローンの返済期間中に同じ金利が適用されますが、変動金利は一定期間ごとに変動します。
 

●返済

ローンを返済するために毎月一定額の返済が必要です。返済額は基本的に元本返済額と利息で構成されます。
 

●元本返済

返済額のうち、元本返済分は借り入れた金額についての返済です。毎月一定の割合を元本返済に充てることで、ローン残高は減少します。
 

●利息返済

返済額のうち、利息分はローンを利用することに対する費用です。利息は未返済元本を基に計算されるので、金利が一定であれば元本が減少するにつれて利息の金額も減少します。
 

●保険料・手数料

一部のローンには、契約時に加入した保険の保険料や手数料が返済額に含まれることがあります。
 

●繰り上げ返済

余裕がある場合、元本を繰り上げて返済する繰り上げ返済が可能です。繰り上げ返済により、ローンの返済期間や金利負担を軽減できます。
 

●一括繰り上げ返済

ローンの返済期間中に、その時点における未返済残高をすべて返済することを一括繰り上げ返済といいます。この場合、未返済元本はなくなり、借り入れ契約自体が終了します。
 

【PR】おすすめの住宅ローン

PayPay銀行

おすすめポイント

・魅力的な低金利と充実した団信プラン!
・手続きもシンプルで来店不要
・書類提出も契約手続もネットで完了

変動金利
0.780 %

※全期間引下型
当初10年固定
1.630 %

※当初期間引下型
詳しくはこちら

返済額に含まれる保険料や手数料

前述した住宅ローンに関連する保険や返済額に含まれる保険料、そのほかの手数料などには以下のようなものがあります。それぞれの概要を説明します。
 

●団体信用生命保険

借入者が亡くなった場合に、未返済のローン残高を保険会社が一部または全額負担する保険です。住宅ローンの返済保障を提供するために利用され、この保険料は住宅ローンの返済額に含まれることが多くなっています。
 

●手数料

住宅ローンを組む際には、金融機関に対して一定の手数料が発生することがあります。例えば、借入手数料や事務手数料が該当しますが、これらの手数料はローン契約の手続きや管理にかかる費用をカバーするために発生します。
 

●保証料

一部の金融機関では、住宅ローンの借入金額に対して保証料が課せられる場合があり、借入金額の一定割合を保証料として支払います。
 
これらの保険料や手数料、保証料は、ローン契約によって金額や条件が異なることがあります。また、保証料は毎月の返済額ではなく、借り入れ当初に一括払いで請求されることもあります。
 
契約前に金融機関に問い合わせ、契約書を通じてしっかりと内容を確認し、必要な保障や費用を理解するほか、返済額に与える影響なども考慮した上で住宅ローンの利用を決定することが大切です。
 

まとめ

今回は住宅ローンの基本事項について説明しました。これらの要素が日本の住宅ローンの基本的な仕組みですが、具体的な条件や選択肢は金融機関や商品によって異なる場合がありますので、契約前によく確認しておくことが重要です。
 
次回「その2」では、住宅ローンの元利均等返済と元本均等返済の違い、総返済額と返済期間の関係などについて解説したいと思います。
 
執筆者:浦上登
サマーアロー・コンサルティング代表 CFP ファイナンシャルプランナー

【PR】おすすめの住宅ローン

PayPay銀行

おすすめポイント

・魅力的な低金利と充実した団信プラン!
・手続きもシンプルで来店不要
・書類提出も契約手続もネットで完了

変動金利
0.780 %

※全期間引下型
当初10年固定
1.630 %

※当初期間引下型
詳しくはこちら
【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集