住宅ローン返済途中の父が病気で長くありません。亡くなった場合、残りの返済額は息子の私が支払わなければいけないのでしょうか?

配信日: 2024.04.18

この記事は約 3 分で読めます。
住宅ローン返済途中の父が病気で長くありません。亡くなった場合、残りの返済額は息子の私が支払わなければいけないのでしょうか?
親が亡くなることは残された家族の心に大きな負担を与えます。同時に、経済的な不安が問題になることが多いようです。特に、住宅ローンが完済していないで親がなくなったときの返済の扱いは、子どもの立場では現実的に気になる問題でしょう。
 
この記事では、住宅ローンを相続する際の団体信用生命保険と、相続税の扱いについて解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

高橋庸夫

監修:高橋庸夫(たかはし つねお)

ファイナンシャル・プランナー

住宅ローンアドバイザー ,宅地建物取引士, マンション管理士, 防災士
サラリーマン生活24年、その間10回以上の転勤を経験し、全国各所に居住。早期退職後は、新たな知識習得に貪欲に努めるとともに、自らが経験した「サラリーマンの退職、住宅ローン、子育て教育、資産運用」などの実体験をベースとして、個別相談、セミナー講師など精力的に活動。また、マンション管理士として管理組合運営や役員やマンション居住者への支援を実施。妻と長女と犬1匹。

【PR】おすすめの住宅ローン

PayPay銀行

おすすめポイント

・魅力的な低金利と充実した団信プラン!
・手続きもシンプルで来店不要
・書類提出も契約手続もネットで完了

変動金利
0.780 %

※全期間引下型
当初10年固定
1.630 %

※当初期間引下型
詳しくはこちら

住宅ローンと団体信用生命保険

親が住宅を購入した際のローン残高が、残された家族にとっての不安要素になることはあります。しかし、多くの場合、この負担を家族が引き継ぐことはないでしょう。というのは、ローン契約時に必ずといっていいほど団体信用生命保険に入ることになるからです。この保険があれば、契約者が亡くなった時点で、保険金がローン残高と同額をカバーし、返済が完了します。
 
例えば、ある家族が住宅ローンで3000万円を35年の期間で借り入れたとします。契約者が亡くなった時点で残高が2000万円だった場合、団体信用生命保険から2000万円が支払われ、ローンは完済されるのです。
 
こうして、遺族は返済の心配なく、その家に住み続けられます。とはいえ、全てのケースでこの保険に加入できるわけではありません。加入の際には健康状態の告知が求められ、特定の病歴があると保険の適用外になることもあります。
 
この仕組みにより、契約者が亡くなった場合に遺族が直面する経済的な負担は大幅に軽減されます。団体信用生命保険の存在は、住宅ローンを利用して家を購入する際の重要なセーフネットといえるでしょう。
 

【PR】おすすめの住宅ローン

PayPay銀行

おすすめポイント

・魅力的な低金利と充実した団信プラン!
・手続きもシンプルで来店不要
・書類提出も契約手続もネットで完了

変動金利
0.780 %

※全期間引下型
当初10年固定
1.630 %

※当初期間引下型
詳しくはこちら

住宅ローンと相続税

相続という観点から見ると、被相続人の死去に伴い、残された財産の中には住宅ローンの残高が含まれることがあります。相続税の計算では、さまざまな要因が影響する中で、この債務の扱いは特に注意が必要です。団体信用生命保険に加入していると、保険金によりローン残高が清算され、相続税の対象からは除外されます。
 
仮に、被相続人が住宅ローンのために5000万円の債務を抱えていた場合、団体信用生命保険によりその債務が清算されれば、相続財産の計算対象になりません。
 
団体信用生命保険未加入で生命保険にも加入していなかった場合、残された家族は被相続人の財産または自身の財産からローンを返済する必要があります。この場合、ローン残高は債務として相続税の計算において差し引かれますが、ローンで購入した不動産は相続税の対象となります。また、債務を控除していない場合でも、不動産は相続税の対象となります。
 

まずは団体信用生命保険に加入しているかどうかチェックしましょう

多くの場合、住宅ローンの残額を心配する必要はありません。団体信用生命保険に加入している場合、その保険金でローンは返済されます。相続税の面では、ローンの扱いはケースによって異なりますが、一般的には団体信用生命保険で返済されたローンは、相続税の対象外となります。
 
もし、ローン残債が多く、相続財産が負債となるのであれば、相続放棄などについて専門家に相談してみるとよいでしょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
 
監修:高橋庸夫
ファイナンシャル・プランナー

【PR】おすすめの住宅ローン

PayPay銀行

おすすめポイント

・魅力的な低金利と充実した団信プラン!
・手続きもシンプルで来店不要
・書類提出も契約手続もネットで完了

変動金利
0.780 %

※全期間引下型
当初10年固定
1.630 %

※当初期間引下型
詳しくはこちら
【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集