日銀の金利が「0.5%」上がったけど、わが家の住宅ローンは「3000万円」残っています。変動金利ですが、家計の負担がどれだけ変わりますか? 実生活への影響もあわせて解説
配信日: 2025.04.04


執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
【PR】おすすめの住宅ローン
日銀の金利引き上げの背景は?
日銀が金利を引き上げた背景には、国内のインフレ抑制と経済の安定化があります。近年、日本では物価上昇が続いており、企業のコスト増加や円安の影響も相まって、家計の負担が増加しています。これに対応するため、日銀は政策金利を引き上げ、過剰なインフレを抑制しようとしています。
住宅ローン金利はどのように変動するの?
住宅ローンの金利は、一般的に日銀の政策金利に連動する傾向があります。そのため、政策金利が引き上げられると、変動金利型の住宅ローンを利用している人は、毎月の返済額が増加する可能性が高くなります。
固定金利型の住宅ローンを利用している場合、すでに契約済みなら影響がありません。しかし、新たに借りる際や借り換えを検討する際には、これまでより高い金利が適用される可能性があります。
3000万円のローン残高だとどれくらい影響する?
例えば、変動金利型住宅ローンで3000万円の残高があり、残りの返済期間が20年、元利均等返済で1.0%の金利のとき、毎月の返済額は約13万8000円です。しかし、金利が0.5%上昇して1.5%になった場合、毎月の返済額は約14万5000円に増加します。つまり、毎月約7000円の負担増となるのです。
このように、わずかな金利上昇でも長期間の返済では大きな影響を及ぼします。
【PR】おすすめの住宅ローン
金利上昇のメリットとデメリット
金利上昇には、良い面と悪い面の両方があります。預貯金金利の上昇により、利息が増えることで、資産運用の面で有利になる点はメリットと言えるでしょう。また、金融機関の収益が向上することで、日本経済の安定にもつながる可能性があります。
一方、デメリットとしては、変動金利型住宅ローン利用者にとって返済額が増加し、家計の負担が重くなることがあげられます。企業にとっては資金調達コストが上昇するため、設備投資や新規事業への意欲が低下する懸念もあります。その影響で個人消費も抑制される可能性があり、景気全体に悪影響を与えることも考えられます。
実生活への影響と家計への負担
上記シミュレーションのように、毎月の返済額が7000円増加すると、年間では8万4000円の負担増となります。これは、家計にとって決して小さな金額ではないのではないでしょうか。
住宅ローンの返済額が増加すると、ほかの生活費を削減する必要が出てくるかもしれません。食費や光熱費、娯楽費など、見直しができる項目は多岐にわたりますが、家計に経済的な負担となることは間違いないでしょう。また、将来への不安や、生活費を切り詰めることへのストレスなど、精神的な負担も考慮する必要があります。
しかし、早めに対策をすることで、家計の安定を保つことができます。例えば、変動金利型住宅ローンの借り換えで将来の負担を軽減する、固定費の見直しや使っていないサブスクサービスの解約で節約を進めるのも有効です。
さらに、副業に取り組んだり資産運用を工夫したりすることで、収入の増加も期待できるでしょう。金利上昇の影響は避けられませんが、早めの対策で家計を守り、将来への備えを強化できます。
まとめ
政策金利引き上げは、変動金利型住宅ローンの返済額増加だけでなく、家計全体や景気にも影響を及ぼします。
今後の金利動向を注視し、家計の見直しや住宅ローンの借り換え、貯蓄の活用など、家庭の状況に応じて早めの対策を講じることが重要です。金利動向や経済の変化に注意を払いながら、無理のない家計運営を心がけることが、将来の安心にもつながるでしょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
【PR】おすすめの住宅ローン