更新日: 2022.07.13 その他老後

老後に住むのは持ち家か賃貸か? それぞれのメリット・デメリットと選び方

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

老後に住むのは持ち家か賃貸か? それぞれのメリット・デメリットと選び方
「持ち家を購入した方がよいのか?」ということは、自分の老後を想定したときの身近な悩みです。一方で世間には、老後は賃貸に住んだ方がよいという意見もあり、判断が難しいと感じることも多いでしょう。
 
ベストな選択をしたいなら、両者のメリットとデメリットを把握しておくことが大事です。本記事ではそれらを紹介し、持ち家と賃貸の選び方についても解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

持ち家のメリットとデメリットは?

まず、老後に持ち家で暮らすケースについて確認しましょう。
 

メリット

持ち家は所有者が自由に使用できる資産です。自分がオーナーなので、間取りの変更や設備の導入といったリフォームも可能です。
 
もちろん、家賃を支払わずに住み続けられますし、子どもに住まいとして相続させるケースも多いです。また、担保にしてローンを組みやすく、売却によって大金を調達しやすいので安心感もあります。
 
途中から賃貸などに移り住むとしても、必ずしも手放す必要はありません。他人に貸し出して家賃収入を得るという資産運用も可能です。
 

デメリット

持ち家が資産であることは、固定資産税の支払いというデメリットもあります。
 
住み続けていると、経年劣化で資産価値は下がりますが、その残高から算出された税額を納めなければなりません。持ち家の土地にも課税されるため、家賃を支払わなくてよいとはいえ、年金だけで生活していると、納税で苦労する場合もあるでしょう。
 
それに加えて、修繕にかかる資金も自分で確保する必要があります。また、住宅ローンが残っている場合は、転居のハードルが高くなってしまいます。
 

賃貸のメリットとデメリットは?

次に紹介するのは、老後に賃貸で生活する場合のメリットとデメリットです。
 

メリット

高齢になると、体調や家族構成の変化など、これまでとは異なる事情で生活の拠点を変えるケースがあります。
 
子どもが独立したタイミングで狭い住まいに引っ越して、掃除や移動の負担を小さくしたいと考える人も少なくありません。それらを実現しやすいことは、賃貸に住む代表的なメリットです。
 
また、同じ物件で長く暮らすとしても、設備や外壁などの修繕の心配がありません。オーナーや不動産会社が手配し、費用を負担してくれるので、手間や費用がかかりません。
 

デメリット

家賃を支払い続けなければならい点がデメリットで、賃貸契約の更新料も定期的にかかります。
 
加齢とともに支出のバランスは変わっていきますが、居住関連の費用は、生涯にわたって大きな割合を占めやすいです。
 
また、バリアフリーが万全の物件は少なく、老後に向けて自室をリフォームすることも、家主の許可がなければ認められません。勝手に実施すると、原状回復の費用だけでなく、違約金や退去を求められる可能性もあります。
 

選び方のポイントは?

上述のメリットやデメリットを吟味して、自分に合っていると感じる方を選びましょう。例えば、セカンドライフを楽しむために、趣味用の部屋を設けたいなら持ち家が適しています。老後に備えて玄関の段差をなくしたり、廊下に手すりを付けたりするリフォームも可能です。
 
一方、修繕の負担が心配なら、持ち家は適していません。業者に依頼せずにDIYで済ませる方法もありますが、高齢になると体力的に厳しく、事故のリスクも大きくなるので注意が必要です。
 
また、年を重ねるにつれて、持病を抱えやすくなります。人工透析などが必要になると、専門の医療機関の近くで暮らしたいと思うかもしれません。
 
老人ホームに入居するケースも同様ですが、体に関するリスクを重視するなら、賃貸を選んだ方が軽いフットワークで対処できます。
 
ただし、高齢になってから賃貸に住もうとすると、断られるリスクもあるので気を付けましょう。年金しか収入がなければ、家賃の支払い能力に不安があると見なされやすいからです。
 

老後の生活をイメージして検討しよう!

高齢者の住まいは、若いころとは異なる観点で選択しなければなりません。持ち家には資産価値というメリットがあり、賃貸には引っ越しやすいというメリットがあります。
 
デメリットも異なるため、さまざまな方向から比較することが大事です。老後の暮らしを具体的にイメージし、どちらが自分にとって魅力的なのか検討しましょう。
 

出典

総務省 固定資産税
国土交通省 令和3年度 住宅市場動向調査 報告書

 
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

ライターさん募集