更新日: 2022.07.15 その他老後

50代からでも間に合う? 老後資金形成のためのポイント

50代からでも間に合う? 老後資金形成のためのポイント
平均寿命が延びていることは、高齢者として生きる期間の長期化を意味しています。それに伴って、老後資金をできるだけ多く確保しなければならないのが事実です。
 
50代になって見通しが立っていないと、もう間に合わないと感じて不安になることもあるでしょう。
 
この記事では、50代からでも行える老後資金形成についてのポイントを、解説していきます。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

継続的な収入源の確保

50代になってからでも、老後資金形成は間に合います。
 
そのためには、収入源を持ち続けて、収支をプラスにすることが大事です。生活の余剰金を増やし、貯蓄に回していくことが、基本的な方針になります。定年後を見据えて、働き続ける計画を立てておきましょう。企業の再雇用制度や、高齢者の再就職事情について把握しておくと、参考になります。
 
とはいえ、高齢者に若いころのような体力はなく、長時間の仕事を続けるのは難しいことも多いでしょう。体調を崩して働けなくなると本末転倒なので、フルタイムにこだわる必要はありません。
 
配偶者と共働きで短時間のアルバイトをするなど、継続的に世帯収入を得ていくスタンスづくりが重要です。共働きなら、夫婦のどちらか一方が病気になっても、その期間の収支がマイナスになる事態を避けやすくなります。
 

年金の繰下げ受給を計画

原則的に、年金の受給は65歳から始まりますが、それを延期できる「年金の繰下げ受給制度」があります。この制度を利用して受給の開始を遅らせるほど、年金の支給額は多くなっていきます。
 
上限は75歳となっており、その時点で受け取り始めた場合の増加率は84%です。そのため、労働によって収入をキープしつつ、できるだけ受給を遅くスタートさせることも一つの方法です。
 
なお、50代にもなると、すでに保険料を納付している期間が長いのが一般的です。日本年金機構から、毎年誕生月に送られてくるねんきん定期便を見れば、自分が将来もらえる年金額を正確に把握できます。
 
ねんきん定期便をチェックすると、保険料の未納や免除の期間についても確認が可能です。追納も視野に入れるなど、繰下げ受給とともに年金額を増やす工夫をしておきましょう。
 

資産運用をスタート

資産運用は50代になってからでも始められます。低金利が続いている現代において、銀行に預けているだけでは、老後資金はなかなか増やすことはできません。そのため、積極的な投資によって増やしていくことが望まれます。
 
しかし、未経験だと難しそうに感じ、元本割れで老後資金が減るリスクを心配する人もいます。その場合は、運用を専門家に任せる投資信託という方法も検討しましょう。また、慣れるまでは国内の手堅い銘柄だけを選び、少額ずつ分散投資をすることでもリスクの低減が可能です。
 
なお、日本政府も個人の投資を推進しており、つみたてNISAや確定拠出年金などの制度を設けています。これらは投資の専門知識がなくてもハードルが低く、50代の人が初めて行う資産運用にうってつけです。
 

多角的な手段で老後資金形成を進めよう!

50代でも老後資金形成は間に合いますが、若い世代と比べて時間的に余裕が少ないことも事実です。そのため、できるだけ効率的な方法を見つけて、早めに取り組むことが求められます。
 
一つの方法に絞る必要はないので、固定費の削減なども含め、並行で進めていくことが重要です。残された人生を豊かにするため、積極的な老後資金形成を実施しましょう。
 

出典

厚生労働省 参考資料2 主な年齢の平均余命の年次推移
厚生労働省 1主な年齢の平均余命
日本年金機構 年金の繰下げ受給
日本年金機構 大切なお知らせ「ねんきん定期便」をお届けしています
日本年金機構 国民年金保険料の追納制度
厚生労働省 確定拠出年金制度の概要
金融庁 つみたてNISAの概要
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集