更新日: 2022.09.28 その他老後

【老後の住まい】持ち家と賃貸、それぞれ考えておきたいことは?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

【老後の住まい】持ち家と賃貸、それぞれ考えておきたいことは?
老後を安心して迎えたいなら、さまざまな観点からさまざまな方針を検討しなければなりません。その中でも特に重要なのは、住まいに関する見通しです。
 
持ち家と賃貸、いずれに住んでいる場合でも、メリットやデメリットを理解したうえで、何が必要になるのか確認しましょう。本記事では、持ち家と賃貸の両方に着目し、老後の準備として考えた方がよい事柄を紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

持ち家の場合は?

持ち家に住んでいるなら、まずメリットを以下のように生かす方針を考えましょう。
 

セカンドライフの収入アップ

老後は収入が少なくなり、貯蓄が減っていくことに不安を感じる人もいます。一方、持ち家やその土地は大きな資産であり、精神的な安定につながりやすいといえるでしょう。
 
住宅ローンの返済が終わっていれば、家賃を支払う必要がない分だけ、お金に余裕が生まれます。そのお金を、投資などに使う計画も立てられますし、あるいは、何かビジネスを始めることを考えているなら開業資金に充て、セカンドライフの生きがいにすることもできるかもしれません。
 

リフォームによるバリアフリー化

自由にリフォームできることも、持ち家のメリットです。段差をなくしたり手すりを付けたりするなど、バリアフリー化しておくことで、高齢になっても過ごしやすい住空間を実現できます。
 
国の長期優良住宅化リフォーム推進事業や、自治体の高齢者住宅改修助成事業などの支援により、経済的な負担の軽減が可能です。
 

賃貸の場合は?

賃貸には、持ち家と異なるメリットがあります。以下に挙げるのは、それらを踏まえて検討しておくとよいポイントです。
 

ライフスタイルに合わせて転居

一口に老後といっても、ライフスタイルは徐々に変わっていきます。例えば、持病の悪化に応じて、病院に通う回数が増えていくケースもあるでしょう。
 
賃貸の転居は、持ち家のように売買や譲渡の契約が不要なので、このような変化に対応しやすいです。病院の近くやコンパクトな物件など、自分の暮らしにマッチするところを選んで移り住めます。変化を予想して、候補地を絞っておくことが望ましいでしょう。
 

住宅関連費を考慮した資金計画

災害で賃貸の建物に被害が出ると、入居者ではなく、オーナーが修繕の費用を出すことになります。そのほかにも、突発的な出費が生じるケースは少なく、家賃や契約の更新料といった定期的な支払いがメインです。
 
そのため、住宅関連については、将来的な発生分も含めてトータルコストを見通せます。このメリットを生かし、老後の資金繰りについて早い段階で計画を立てるとよいでしょう。
 

デメリットのカバーも大事

持ち家と賃貸はどちらもデメリットがあります。したがって、それらをカバーすることも考えなければなりません。
 
持ち家は気軽に転居できないので、移動しやすい交通の手段を確保することが重要です。国や自治体は、高齢者の移動に関する事業を推進しているため、それらをチェックすると参考になるでしょう。
 
賃貸に関しては、転居でトラブルが発生する事態も見受けられます。例えば、オーナーと原状回復の見解が異なるケースや、高齢という理由で入居させてもらえないケースなどもあるのです。
 
どのような事例があるのか調べ、厚生労働省が用意しているガイドラインなども確認すると、対策を講じやすくなります。
 

早く取り組んで安心できる老後を迎えよう!


 
安心できる老後を送りたいなら、そのための環境を整えなければなりません。
 
持ち家と賃貸には、それぞれ魅力的なメリットがあります。それらに着目して、充実した暮らしにつながる方法を考えることが大切です。デメリットからも目を背けず、十分な対策をとることが求められます。
 
いずれにせよ、老後を迎えてから焦らないように、住まいに関して自分が取り組むことを、早めに認識しておきましょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ライターさん募集