老後の生活費を左右する「3つの出費」とは?

配信日: 2023.02.14

この記事は約 3 分で読めます。
老後の生活費を左右する「3つの出費」とは?
医療の発達に伴い、日本人の平均寿命は男性が約81.47歳、女性が87.57歳となっています。老後が長くなるほど、お金の心配も増えてくるのではないでしょうか?
 
生活費の中でも多くの割合を占めるのが、食費、住居費、光熱費ですが、それ以外の出費を意識することも大切です。この記事では、老後の生活費を左右する「3つの出費」について紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

老後の生活費はいくら必要?

公益財団法人 生命保険文化センターによる、2022年度 「生活保障に関する調査」では、夫婦2人の老後に最低限必要な金額は、1ヶ月あたり平均23.2万円となっています。最低限必要な金額には、食費・住居費・光熱費・医療費・通信費などが含まれます。
 
分布でみると、20~25万円未満が27.5%、30~40万円未満が18.8%、25~30万円未満が14.4%と続きます。夫婦2人であれば、毎月25万円程度で基本的な生活を送ることは可能ですが、豊かな老後を過ごすためには、上乗せして資金を用意しなければなりません。
 
上乗せする資金としては、レジャー費、趣味娯楽費、交際費、保険料、家の修繕費、孫への援助費などが挙げられます。
 
今回は、その中でも老後の生活費を左右しやすい、保険料、家の修理費、孫への援助費についてピックアップして解説します。
 

老後の生活費を左右する「3つの出費」とは?

老後の生活費を左右する「3つの出費」である保険料、家の修理費、孫への援助費について、詳しくみてみましょう。
 

保険料

歳を重ねると病気やけがのリスクが高まるため、充実した医療保険が必要だと考える方もいるかもしれません。確かに、先進医療が受けられたり、入院時のサポートがあったりする保険は、安心感があります。
 
一方で、60代以降に医療保険に新規加入しようとすると、保険料は割高となり、生活費を圧迫してしまうケースもあります。また、現役世代に入っていた保険が、老後も適切とは限りません。
 
保険料は毎月支払う必要があるため、老後を見越して早めに見直しを行うことがおすすめです。
 

家の修繕費

戸建てやマンションを購入している場合は、家の修繕費を準備しておく必要があります。
 
戸建ての修繕費は1回で数百万円以上かかることも珍しくありません。マンションは修繕積立金という形で積み立てを行っていますが、住民の減少や材料費の高騰などで、値上がりする可能性もあります。
 
また、介護のためにリフォームが必要になることもあるでしょう。賃貸派も更新料がかかるため、老後でも快適に暮らせるよう備えておくことが大切です。
 

子どもや孫への援助費

最も大きな援助は、孫への教育資金です。孫への生前贈与が一定額非課税になることから、大学資金を援助する家庭も増えています。
 
また、孫との旅行や食事でも、祖父母が支払いを行うケースは少なくありません。孫の数が多ければ、誕生日やクリスマスなどでの負担も大きくなりやすいため、老後の生活費を左右することもある出費といえます。
 

計画的に老後資金を用意しておこう

老後には、これまでとは違ったお金がかかるようになります。日々の生活は問題なく過ごせても、介護のためのリフォームや孫の大学入学などで、数百万円が必要になるケースもあるでしょう。
 
現役時代から、保険の見直しを行ったり、資産運用をうまく取り入れたりするなど、早め早めの対策が大切です。お金が足りなくなって困ることのないよう、老後資金は計画的に用意しておきましょう。
 

出典

厚生労働省 令和3年簡易生命表の概況 1 主な年齢の平均余命

 
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集