更新日: 2023.03.31 定年・退職

「定年後の健康保険で一番お得なのはどれ?」そんな質問にバシッとお答えします!

「定年後の健康保険で一番お得なのはどれ?」そんな質問にバシッとお答えします!
会社を退職した後は、今まで使用していた健康保険証は使用できません。そのため、新たに加入する健康保険を自ら探す必要があります。
 
定年退職後もすぐに再就職するのであれば、再就職先の健康保険に加入すればよいですが、退職後しばらくは働く気がないという場合は、何らかの健康保険に加入することが一般的です。
 
本記事では、定年退職後に再就職をすぐにしない場合、健康保険にどのような選択肢があるのか、どうすれば一番得をするのかについて解説しています。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

定年後に「健康保険」に入る必要性

日本は「国民皆保険」のため、退職後も何らかの医療保険に加入しなければなりません。
 
また、加入していれば3割の負担ですむ医療費も、未加入であれば全額負担する必要があります。高額な医療費がかかった際にも、健康保険に加入していることで控除が申請可能です。
 
このように、健康保険に加入することは義務であると同時に、自分や「家族を守る」有効な手段といえます。
 

公式サイトで申し込み

【PR】アイフル

aiful

おすすめポイント

WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
最短1時間でご融資も可能!(審査時間込)

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 3.0%~18.0% 1秒診断(※)
WEB完結 無利息期間 融資スピード
※融資まで 30日間 最短20分
※お申し込みの時間帯により翌日以降になる場合があります。
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
 実際の審査では、当社規定によりご希望にそえない場合もあります。

定年退職後に加入する健康保険に関する3つの選択肢

定年退職後すぐに働かない場合、健康保険に関しては「家族の扶養に入る」「任意継続被保険者になる」「国民健康保険に加入する」という3つの選択肢があります。
 
それぞれの保険料や特徴を確認してみましょう。
 

(1)家族の扶養に入る

家族の扶養に入った場合、自らの保険料負担はありません。そのため、可能であれば家族の扶養に入るのが一番経済的負担がないといえます。
 
そのためには、例えば、夫が退職し妻の扶養に入る場合、下記をすべて満たさなくてはなりません。
 

・妻が社会保険に加入している
・夫自身の年収見込みが180万円未満(夫が60歳以上の場合)
※年収見込みには年金収入も含む
・夫の年収見込みが妻の年収の半分未満

 
なお、加入先の健康保険によっては独自に追加要件を設定している場合もあるので、事前に要件を確認しておくのがよいでしょう。
 
そして、この要件を満たしていない場合、これから説明する「任意継続被保険者になる」と「国民健康保険に加入する」を総合的に比較かつ検討の上、どちらのほうがよいかを判断する必要があります。
 

(2)任意継続被保険者になる

任意継続被保険者制度は、退職した後も最大2年間、退職前に加入していた健康保険の被保険者になれる制度です。
 
任意継続被保険者になると、以前の会社で支払っていた保険料の2倍を負担することとなります(そもそも、以前は保険料の半分を会社が負担していたため)。
 
保険料の2倍は決して安くありませんが、メリットとしては現役時代とほぼ同じサービスを受けられる点があげられます。
 
例えば、健康診断や人間ドックなども引き続き受けられるかもしれません。
 
また、保険料が2倍といえども、保険料には上限金額が定められています。上限金額は、主に中小企業が加入している全国健康保険協会(通称:協会けんぽ)と、大企業やそのグループ企業が中心となっている組合健保によって異なりますが、基本的には、協会けんぽの方が低い設定です。
 
ただし、保険料が高い組合健保の場合、付加給付という、1ヶ月間の医療費の自己負担限度額を決めておき、超えた分は高額医療費に上乗せして払いもどす制度があります。
 

(3)国民健康保険に加入する

国民健康保険制度とは、他の医療保険制度に加入していないすべての人を対象とした制度で、都道府県や市町村が保険者となる市町村国保と、業種ごとに組織される国民健康保険組合から構成されます。
 
国民健康保険の保険料は世帯単位で計算され、家族の人数や所得によって金額が変わり、さらに自治体によっても計算方法はさまざまです。
 
保険料の金額は、住民登録されている市区町村の窓口に連絡することで確認できます。
 
なお、保険料は前年の所得を基に計算されるため、退職した年の翌年の保険料は高額となる傾向にあります。また、国民健康保険の保険料は所得などの事情により、減額や猶予、免除できる制度が存在します。
 

保険料だけを考えるなら家族の扶養一択だが、状況に応じて選択しよう

要件さえ満たせば、家族の扶養に入るのが最も経済的な負担がありません。
 
とはいえ、扶養に入るのには条件がありますし、任意継続被保険者にもメリットがあり、国民健康保険の保険料は人によります。保険料を参考にしつつ、それぞれの特徴をふまえた上で、自分にとって最善の選択をしましょう。
 

出典

日本年金機構 従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き
日本年金機構健康保険組合 任意継続被保険者制度
全国健康保険協会 加入期間について
厚生労働省 国民健康保険制度
厚生労働省 国民健康保険の保険料・保険税について
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部