【体が不自由、年金不足】今の住居ではつらい… 高齢者の住まいの選択肢は?

配信日: 2023.08.18

この記事は約 3 分で読めます。
【体が不自由、年金不足】今の住居ではつらい… 高齢者の住まいの選択肢は?
年を重ねるにつれ、高齢期の住まいをどこにしようか悩んでいませんか。このまま自宅に残るか、施設へ住み替えるか悩んでいる人も多いと思います。住まい選びは、高齢期の過ごし方を大きく左右する、とても重要な問題です。
 
そこで本記事では、高齢者の住まいについて、「自宅」「公的施設」「民間施設」の3つに分けて、それぞれ詳しく解説していきます。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

自宅を選択する

高齢期の住まいとして、まず考えられる選択肢は「自宅」です。国土交通省の「高齢者の住まいに関する現状と施策の動向」によると、高齢者の9割以上が在宅で、要介護認定者の約8割も何らかの支援や介護を受けながら自宅で生活しています。
 
さらに、内閣府の「令和元年版 高齢社会白書」によると、60歳以上の約半数は自宅で最期を迎えたいと考えているため、高齢期の住まいとして自宅を選択される人も多いでしょう。
 
しかし、自宅を選択する場合は、リフォームを検討する必要があります。日常生活で困らないために、段差の解消やトイレの改修など、自宅のバリアフリー化は不可欠です。要介護・要支援認定を受けている人は、自宅を改修する場合、条件を満たせば費用の一部が支給される制度もあります。
 
自宅での生活を続ける場合は、安全を十分に確保することが大切です。
 

公的施設を選択する

高齢期を過ごす住まいとして、公的施設を選択することもできます。公的施設には、主に「介護老人福祉施設(特養)」と「ケアハウス(軽費老人ホーム)」が挙げられます。
 
介護老人福祉施設(特養)は、入居時の費用もなく、月額費用は8~13万円で、日常生活の介護やリハビリなどを受けられます。
 
しかし、厚生労働省によると、2022年4月1日時点での待機者は約27万5000人となっていて、希望してもすぐに入ることは難しいでしょう。また、ケアハウス(軽費老人ホーム)は、一般的に入居時の費用として数十万~数百万円かかりますが、月額費用は6~17万円程度と安くなっています。
 
家族からの援助が困難とされる高齢者が対象で、日常生活の支援・介護を受けられます。そして、重度の要介護状態になっても住み続けることが可能です。
 

民間施設を選択する

高齢期を過ごす住まいとして、民間施設を選択することもできます。民間施設には、主に「有料老人ホーム」と「サービス付き高齢者向け住宅」が挙げられます。
 
有料老人ホームは、「介護付有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」「健康型有料老人ホーム」の3つに分けられ、介護付有料老人ホーム・住宅型有料老人ホームでは、介護が必要になった場合でも、ホームでの生活を継続することが可能です。
 
また、有料老人ホームの数は、制度の創設や法改正により、年々増加しています。その一方で、届け出を行っていない違法施設もあるため、施設選びは慎重に行うようにしましょう。
 
「サービス付き高齢者向け住宅」とは、高齢者が一人または夫婦で住める、バリアフリー構造の賃貸住宅のことです。この施設では、安否確認や生活相談の提供が必須となっています。また、月額費用として、賃料のほかに、管理費や生活支援サービス費等が必要になります。民間施設は、公的施設に比べて費用が高くなる傾向にあります。
 

高齢期に備えて貯金を!

高齢期の住まいとしては、主に「自宅」「公的施設」「民間施設」が考えられます。公的施設は比較的費用が安く、日常生活の支援・介護も受けられます。
 
しかし、待機者が多かったり、入居条件があったりするため、入居できない可能性を考えておいたほうがよいでしょう。また、自宅で安全に過ごすためには、リフォームが必要になる場合も多く、民間施設を利用する場合は、費用が高くなってしまいます。
 
高齢期はまとまったお金が必要になると考えて、あらかじめ貯金しておくようにしましょう。
 

出典

国土交通省 高齢者の住まいに関する現状と施策の動向
内閣府 第1章 高齢化の状況(第3節 1-4)
厚生労働省 高齢者向け住まいを選ぶ前に 消費者向けガイドブック
国民生活センター 特集 高齢期の住まいを考える
厚生労働省 介護保険における住宅改修
厚生労働省 特別養護老人ホームの入所申込者の状況(令和4年度)
厚生労働省 有料老人ホームの概要
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集