「退職金」は働いている時に計算すべき!少しでも多く手に入れるための知識

配信日: 2023.08.21

この記事は約 4 分で読めます。
「退職金」は働いている時に計算すべき!少しでも多く手に入れるための知識
企業に勤めている人にとって、退職をしたときに支給される退職金は、キャリア後の生活を送るうえで、非常に大切なお金です。
 
退職金制度についてと、退職金の種類、そして、受け取った退職金に課せられる税金や、注意すべきポイントについてもみていきましょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

退職金の仕組みや受け取り方とは?

ライフプランを考えるときに、退職をした際に受け取れる退職金を、組み込んで考えている人も多いのではないでしょうか。
 
まずは、退職金の基本的なシステムについて、改めて知っておきましょう。また本記事では、受け取り方についても紹介いたします。
 

退職金とは?

退職金についての、基本的な知識を解説します。退職金とは、雇用をしている企業などが、従業員が退職をした際に、お金を支給する制度を指します。法律による定めはなく、支給の有無や金額に関する決まりはありません。
 
しかし、人事院の調査によると、退職給付金の制度がある企業は、約92%となっています。企業によって、支給の金額や条件は異なり、パートやアルバイトにも支給している企業があります。
 

退職金制度の有無を調べる方法とは?

退職金制度を導入している企業は、就業規則や賃金の規定に、その旨が明記されています。規定を調べて、退職金が支給される条件や金額をチェックしておきましょう。
 
経営状態によって、規定が変わることも考えられますので、過去に調べたことがあっても、変更されていないかを確認することは必要です。
 

退職金の種類

退職金の制度や受け取り方には、複数の種類があります。代表的な退職金の種類について、みていきましょう。
 

退職一時金制度

一時金制度とは、退職をした際に既定の退職金をまとめて受け取る方法を指します。会社や勤続年数によって、退職金をまとめて受け取るか、分割して受け取るか選べる場合もあります。
 

企業年金制度

企業年金制度は、退職金をまとめて1回で受け取るのではなく、決められた期間内に、一定の金額ずつを年金のように支給する制度です。公的年金に加えて支給されますので、老後の生活に余裕が生まれます。
 
支給される年数や回数、金額は企業によって異なり、年金制度と一時金制度のどちらも導入しているところもあります。
 

退職金に課せられる税金とは?

退職金には、どのような税金がかかるのでしょうか。税金の種類や控除についても、紹介いたします。
 

所得税・復興特別所得税

退職金は所得となりますので、所得税と復興特別所得税が徴収されます。また退職金は、長年の勤務に対する報酬として支給されるため、退職所得控除が設定されています。
 
退職所得控除の金額は、20年を超える場合は、勤続年数から20を引いた数に、70万円を掛けた額と、800万円の合計になります。勤続年数が20年以下の場合は、勤続年数に40万円を掛けた金額が、控除額となります。勤続年数が多いほど、控除額が多くなる措置がとられています。
 
所得税と復興特別所得税は、企業側が源泉徴収を行うため、基本的には、確定申告の必要はありません。また、ほかの所得とは分離して課税されて、負担が少なくなるように配慮されています。
 

住民税

地方自治体に納める税金で、市区町村税と道府県民税をまとめて、住民税と呼びます。退職金は分離課税となるため、住民税も所得税と同じく、ほかの所得とは別に課税されます。源泉徴収されることが多い点も、所得税と同様です。
 

退職金にかかる税金の注意点

退職金にかかる税金を、源泉徴収で支払いたい場合には、あらかじめ「退職所得の受給に関する申告書」を、雇用側に提出する必要があります。申告書を提出していないと、通常の所得税が課せられるため、自分で確定申告を行って、清算する必要が生じます。
 

退職金の受け取り方を考えよう

法律の定めはないものの、退職金制度は、多くの企業で導入されています。老後のライフプランを考える際には、勤めている企業の退職金の有無や金額、条件について、改めて確認しておきましょう。
 
また退職金には、所得税や住民税といった税金が課せられます。退職金をまとめて受け取るほうがいいのか、年金として受け取るほうがお得になるのか、自分や家族にあった方法を選びましょう。
 

出典

国税庁 退職金と税
人事院 民間企業の勤務条件制度(令和2年調査結果) II 調査結果(20ページ)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集