更新日: 2023.08.28 セカンドライフ

52歳の母が「貯金200万」のまま定年を迎えそう…。子として、提案できることはありますか?

52歳の母が「貯金200万」のまま定年を迎えそう…。子として、提案できることはありますか?
「老後の資金に2000万円必要」と耳にすることも多く、貯金額がそれを下回っていると、定年退職後の生活に不安を感じる方もいるでしょう。
 
本記事では、50代の平均貯金額と、50代からでも始められる貯金額を殖やす方法を、ご紹介します。ご家族の貯金額に不安を感じる方は、ぜひ、本記事を参考に、貯金の殖やし方を提案してみてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

50代の単身世帯は平均374万円貯金している

金融広報中央委員会の調査によると、金融資産を保有していない世帯を含めた、50代の単身世帯の金融資産保有額は、平均1048万円であり、その中央値は53万円です。さらに、金融資産のうち、預貯金額は平均374万円です。
 
また、「貯蓄をしていない」もしくは「金融資産が100万円未満」の世帯は、全体の50%を超えています。そのため、貯金額200万円は、一般的とも考えられます。
 
一方で、1000万円以上、しっかりと貯蓄している単身世帯がいることも事実です。50代で、200万円の貯金額から、1000万円の貯蓄をすることは難しいでしょう。しかし、平均値である374万円であれば、日々の生活を見直すことで、50代でも達成できるかもしれません。
 

定年後はいくらあれば安心できる?

定年後も、これまでと同じような収入が得られるとは限りません。定年後の生活費は「毎月の収入」から「毎月の支出」を引いて、足りない金額を補えるくらいの貯蓄額を、確保することが理想です。
 
定年後の主な収入源は「年金」です。定年後、どれくらいの年金が支給されるかは「ねんきん定期便」で確認できます。年金の支給予定額と支出を照らし合わせて、どれくらいの貯金をしておけば、定年後も安心して暮らせるかを考えてみましょう。
 

50代からでも貯蓄を殖やせる?

貯蓄額が少ないと感じている場合は、50代からでも始められる方法で、貯蓄額を少しずつ殖やしましょう。50代からでも無理なく貯蓄額を殖やす方法には、以下の3通りがあります。

●毎月の支出を見直す
●資産の運用を始める
●収入を増やす

それぞれの貯蓄額の殖やし方を解説します。
 

毎月の支出を見直す

定年目前になってから毎月の支出を見直して、不要な生命保険の解約や、格安SIMへの乗り換えを行う方がいます。50代前半の早い段階から始めておけば、毎月の節約にもつながり、貯蓄に回せるお金を少しずつ増やすことができます。見直しておきたい毎月の主な支出は、以下の通りです。

●保険料(生命保険・損害保険など)
●通信費(スマートフォン・光回線・固定電話など)
●自動車維持費(自動車のローン・駐車料金など)
●住居費(住宅ローン・家賃など)

支出の見直しは大変ですが、一度行っておけば、定年後も継続して節約が可能です。早めの見直しを提案してみましょう。
 

資産の運用を始める

毎月の支出を見直せば、貯蓄用の資金が増えます。その一部を、iDeCo(個人型確定拠出年金)や、つみたてNISA(少額投資非課税制度)などで運用して、資産形成をする方法があります。
 
運用成績によって、受け取れる金額は変動するため、それぞれの特徴をしっかりと把握して、運用を始めましょう。
 

収入を増やす

支出の見直しや資産運用のほかに、収入を増やすことも、老後の資金を蓄える一つの手段です。50代前半であれば、資格の取得によって、昇進につながる場合も考えられます。また、時間に余裕のある方ならば、定年後も、無理なく続けられる副業を始めることをおすすめします。
 

定年後の備えは早い段階から始めましょう

現在の貯蓄額で、定年後に安定した生活を送ることに不安を感じる場合は、早い段階から日々の生活を見直して、貯蓄額を殖やしましょう。まずは、毎月の支出がどれくらいあるのかを把握するように、提案してみるとよいでしょう。
 

出典

金融広報中央委員会 知るぽると 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]各種分類別データ(令和4年) 4 金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む) 6 種類別金融商品保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集