「子どもに迷惑をかけたくない…」自分たちの老後費用としていくら用意しておけば安心?
配信日: 2023.09.26
自分たちに、いつ介護が必要になるのか分からないからこそ、余裕ある老後資金を用意しておくと安心です。
そこで今回は、介護費用として必要な金額と、介護保険で軽減できる金額について、解説します。介護について気になっている人は、ぜひ最後までお読みください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
介護費用の平均
生命保険文化センターの「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、月々の介護費用は、平均8万3000円というデータがあります。そのほかにも、住宅改造や介護用ベッドの購入費などの、一時的に発生する費用の合計は、平均74万円とのこと。
また介護費用は、施設か在宅かによっても異なります。在宅での介護費用(月額)は、平均4万8000円で、施設を利用した場合は、平均12万2000円かかるとされています。
平均介護期間は約5年 介護費用はいくらになる?
同調査にて、介護期間の平均はおよそ5年1ヶ月との結果が出ました。4〜10年未満が最も多く31.5%、次いで10年以上(17.6%)、3~4年未満(15.1%)と続きます。平均介護期間を5年として、在宅と施設のそれぞれでかかる費用について、計算してみました。
・在宅:288万円(年間57万6000円)
・施設:732万円(年間146万4000円)
介護を受ける場所とか、介護を受ける人の介護度や生活スタイルによっても、費用には差が生じます。
介護保険制度で介護費用の負担を軽減できる
介護保険制度を活用することで、介護にかかる費用が原則1割負担(所得に応じて2割か、3割負担となることもあります)となります。なお、居宅サービスを利用する場合には、介護度によって支給限度額が異なり、限度額を超えた分は自己負担となります。
表1
介護度 | 支給限度額 |
---|---|
要支援1 | 5万320円 |
要支援2 | 10万5310円 |
要介護1 | 16万7650円 |
要介護2 | 19万7050円 |
要介護3 | 27万480円 |
要介護4 | 30万9380円 |
要介護5 | 36万2170円 |
※厚生労働省「介護事業所・生活関連情報検索 サービスにかかる利用料」をもとに筆者作成
介護保険制度を利用するには、まず要支援・要介護認定を受ける必要があるため、市区町村にて手続きを進めましょう。
介護が必要になったときに備えて早めに老後資金を準備しよう
老後資金は、生活をするためのお金だけではなく、万が一のことを考えて、介護費や医療費に回せる分も確保しておくと安心です。介護保険制度が利用できたとしても、介護期間が長くなれば、その分費用がかさみます。
自分が将来どうなるか分からないからこそ、早めの資金準備が必要といえるでしょう。
出典
公益財団法人 生命保険文化センター 2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査(170・173・174ページ)
厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索 サービスにかかる利用料
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー