更新日: 2019.01.07 介護

親が要介護に!介護保険の申請はどうしたらいい?その現場を取材

親が要介護に!介護保険の申請はどうしたらいい?その現場を取材
自分の親が要介護となったとき、あなたはどうしますか?
 
総務省統計局によると、平成29年9月の65歳以上の高齢者は、推計で3514万人。前年と比較して57万人の増加となっています。総人口に占める高齢者人口の割合は27.7%。前年の27.2%と比較して0.5%増加し、過去最高を記録しました。男性では約4人に1人が高齢者という計算になります。
 
80歳以上でも、その人口は1074万人。総人口に占める割合は8.5%に上ります。いかに高齢者が増えているかがわかりますね。
 
FINANCIAL FIELD編集部

Text:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

65歳以上の人口のうち約18%は要介護認定。介護の問題はいつでも起こり得る

厚生労働省の「介護保険事業状況報告の概要(平成30年5月暫定版)」によると、要介護(要支援)認定者数は646万人で、うち男性が202万4000人、女性が443万5000人となっています。65歳以上の人口のうち、約18%の人が要介護(要支援)認定を受けていることが判明しました。
 
65歳以上の親を持つ人にとって、介護の問題はいつでも起こり得る問題といえるでしょう。
 
そうなると、「介護保険の申請は手間がかかるのか」「申請から認定まではどのくらいの時間がかかるのか」など、さまざまなことが気になるかと思います。
 
今回は、父親の入院で介護保険の申請手続きをすることになったCさんの実例をみてみましょう。
 

【実録】80歳を超えた父親が要介護に?介護保険の加入を勧められたCさん

50代のCさんは東京の郊外に住んでいます。また、Cさんの両親は、Cさんの家から歩いて20分ほどの所に住んでいます。
 
Cさんの父親は80歳を超えており、今までこれといった問題はありませんでした。しかし、あるとき肺炎で入院することになってしまいました。
 
2週間以上にわたる入院生活により、一人での入浴やトイレ、歩行が難しくなり、Cさんは入院先の医師から介護保険の加入を勧められました。
 

市役所のホームページから必要書類をダウンロードし、市役所へ申請に

調べてみると、Cさんが住む地区では「介護保険要介護認定・要支援認定申請書」を市役所のホームページからダウンロードできることがわかりました。
 
早速ダウンロードしたCさんは、被保険者情報、申請理由、主治医に関する情報、認定調査に関する記載について、A4版2枚程度の申請書に記入しました。さらに、介護保険被保険者証と、本人や申請代理人の身元確認およびマイナンバー確認の書類を用意し、市役所に申請に向かいました。
 
事前に市役所に連絡すると「夕方が比較的すいている」と言われたため、夕方ごろ介護福祉課に申請に行きました。職員が言っていたとおり市役所はすいており、Cさんは待ち時間なくすぐに申請することができました。今後についての流れを聞き、パンフレットをもらい、手続き自体は30分程度で終了しました。
 

申請後は介護の度合いが決定。要介護5に近づくほど支給限度額が上がる

申請後の流れとしては、市の職員などが認定調査として自宅や入院先の父親を訪問し、心身の状況を調査します。
 
そして、申請と調査、主治医意見書とともに、介護の度合いが決定します。介護の度合いは以下になります。
 
〇要介護1~5…サービスを利用することで生活機能の維持や改善をはかることが適切な人
〇要支援1・2…要介護状態が軽く、サービス利用することで生活機能が改善する可能性が高い人
〇非該当…要介護や要支援に認定されなかった人
 
Cさんの場合、1ヶ月程度で判定が出ると市から打診を受けました。
 
認定を受けることができると、原則としてかかった費用の1割、介護を受ける人に一定以上の所得があると2割、または3割をサービス事業者に支払うだけでさまざまなサービスが受けられます。また、認定状況区分に応じて、利用できる支給限度額が決められています。要介護5に近づくほど、限度額が上がっていきます。
 
ただし、利用者負担額が高額になったときは、申請により一定額を超えた分が「高額介護保険サービス費」などとして、後から支給されます。
 

代表的なサービスは身体介護。段差解消などの住宅改修には20万円を上限に費用の一部を支給

ホームヘルパーに来てもらい、食事、入浴、排せつなどの身体介護をしてもらうことが代表的なサービスです。Cさんの住む地区の場合、サービス費用の目安として20分以上30分未満で約2600円。調理、洗濯などの生活援助は20分以上45分未満で約1900円。この金額の1~3割の負担でサービスを利用できると説明を受けました。
 
また、介護認定の前にすぐにでもサービスを受けたい場合、相談すれば受けることもできますが、認定されなかった場合は全額自己負担になるリスクがあるそうです。
 
手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修費は、20万円を上限に費用の一部を介護保険から支給してもらうことができます。事前申請が必要ですが、Cさんは介護に向けた家の改修の味方になると感じました。
 

介護保険をはじめて知ったCさん「さまざまなサービスを1~3割の負担で受けられるので心強い」

認定を受けることができれば、さまざまなサービスを1~3割の負担で受けられることが分かったCさんは、心強く感じたようです。
 
介護保険の申請手続きというと、わかりづらくて面倒なのではと思っている方も多いかと思います。しかし、Cさんの実例からもわかるとおり、流れとしてはとても簡単です。
住んでいる場所によっては「介護保険要介護認定・要支援認定申請書」を市役所のホームページからダウンロードすることができますし、Cさんの場合は手続きが30分程度で完了しました。
 
介護は楽なものではありません。介護保険や介護支援サービスについてわからないことがあれば、自分の住んでいる市区町村や、身の回りの人を頼りましょう。一人で抱え込まず、いざというときはだれかに協力を求めることも必要です。
 
出典:総務省統計局「統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)-「敬老の日」にちなんで-」
 
厚生労働省「介護保険事業状況報告の概要(平成30年5月暫定版)」
 

Text:FINANCIAL FIELD編集部