更新日: 2023.10.18 その他老後
老後に「年金だけ」で生活する場合は収入と支出がほぼ「同額」!? ゆとりのある生活をするにはいくら必要?
2019年に、金融庁が老後の生活には2000万円不足すると発表したことで「老後2000万円問題」が話題となりました。そのため、年金だけでは老後の資金が足りないのではないかと、不安になる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、老後の生活で必要な費用の平均や、年金でまかなえる金額について、解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
老後の生活で必要な金額は?
世帯主が65歳以上の二人以上の無職世帯で必要なお金について、総務省統計局が公表している「家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 年報」によると、月の実収入は、24万8858円でした。
そのうち社会保障給付が20万2058円で、多くのお金が、年金などの社会保障がしめていることが分かります。
一方で、実支出は月額27万1524円でした。
つまり、収入と支出を比較すると、毎月赤字という計算になります。さらに、生命保険文化センターの調査によると、夫婦二人がゆとりのある老後生活を送るためには、月額37万9000円が必要とされています。
ゆとりのある老後生活を送るには、年金だけでは足りないといえるでしょう。
年金の種類
年金には、国民が原則加入する国民年金と、雇用されている方が加入する厚生年金があります。特徴や受給額の計算が異なるため、注意が必要です。
国民年金
国民年金は、20〜60歳で、日本在住の方に加入義務があります。年齢や給料にかかわらず、毎月の保険料は一定で、年金が支給されるのは、原則65歳からです。
なお、受給開始時期は60〜75歳の間で変更できます。早めに年金を受け取りたい場合や、受給日を延長して、受け取る年金額を多くしたい場合など、状況に応じて申請しましょう
厚生年金
企業などに勤めている方が加入する年金で、企業から支払われる給料ごとに、納付額が異なるという特徴があります。なお納付額は、雇用主と本人とで折半するため、給与明細に書いてある2倍の額が、実際の納付額になります。
受け取れる年金額の目安
厚生労働省によると、20~60歳まで、毎月欠かさずに国民年金の保険料を納付すれば、月額約6万6000円が受け取れるとのことです。
さらに、厚生労働省の「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2021年の平均年金受給額は、厚生年金と国民年金を合わせて、月額14万5665円でした。
老後の生活にゆとりを持つためには、受け取れる年金の額を増やすとか、退職までに貯蓄を殖やすなどの対策が必要です。
ゆとりのある生活のためには早めの貯蓄が大切
二人以上の高齢者無職世帯の場合、年金だけでは、毎月赤字になる可能性が高いことが分かりました。ゆとりのある老後を送りたいならば、年金額を増やしたり、事前に貯蓄したりすることが必要です。
また、国民年金や厚生年金にさらに上乗せして受給できる、企業年金や国民年金基金の利用を検討するのもよいでしょう。運用をとり入れたiDeCo(個人型確定拠出年金)の利用もおすすめします。
出典
総務省統計局 e-stat政府統計の総合窓口 家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 年報 2022年 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 4 (高齢者のいる世帯)世帯主の就業状態別
公益財団法人 生命保険文化センター 2022(令和4)年度 生活保障に関する調査 第Ⅲ章 老後保障 2. 老後生活に対する意識 (5)ゆとりある老後生活費(115ページ)
厚生労働省 いっしょに検証!公的年金 ~年金の仕組みと将来~ 第04話 日本の公的年金は「2階建て」 国民年金とは
厚生労働省 厚生年金保険・国民年金事業の概況 令和3年度 Ⅱ. 厚生年金保険(2)給付状況 表6 厚生年金保険(第1号) 受給者平均年金月額の推移 (8ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー