近所のおばあちゃんが「治療費を払えない」とけがをしても病院へ行きません。「生活保護」をすすめるべきですか?
配信日: 2024.04.10
医療扶助を受けられると、原則自己負担なしでの受診が可能です。今回は、生活保護における支援のひとつ「医療扶助」についてご紹介します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
治療費も生活保護の支援範囲
生活保護というと、日常生活のための金銭的支援というイメージがある方もいるのではないでしょうか。しかし、治療費が経済的理由で払えない場合も、生活保護で支援してもらえるケースがあるので、確認しておきましょう。
生活保護において、治療費などの支援は「医療扶助」です。医療扶助を利用すると、原則として生活保護を受けている方は負担なしで診療を受けられます。厚生労働省によると、医療扶助の対象範囲は以下の通りです。
・診察
・薬剤又は治療材料
・医学的処置、手術及びその他の治療並びに施術
・居宅における療養上の管理及びその療養に伴う世話その他の看護
・病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護
・移送
ただし、保険が適用されない診療は支援されません。また、医療扶助を利用して診察を受けるためには、まず自治体の福祉事務所へ申請が必要です。
医療扶助の申請が通ると、指定の医療機関で診察を受けられます。病院であればどこでも医療扶助の対象になるわけではないので、注意しましょう。
生活保護で受けられる扶助の種類
生活保護には、医療扶助を含めて全部で8種類の支援があります。支援の種類は表1の通りです。
表1
扶助の種類 | 支援を受けられる内容 |
---|---|
医療扶助 | 必要な費用を本人に代わって支払う形で支給 |
生活扶助 | 食費や光熱水費、被服費など通常の生活を送るうえで 必要な費用を支給 ただし、支給される費用は年齢や世帯人数、居住地などから 定められている基準額の範囲内 |
住宅扶助 | 賃貸などの家賃を決められた金額内で支給 |
教育扶助 | 義務教育を受けるために必要な学用品費用を 決められた基準額で支給 |
介護扶助 | 介護サービスの利用に必要な費用を本人に代わって 支払う形で支給 |
出産扶助 | 出産に関して必要な費用を決められた金額内で支給 |
生業扶助 | 就職に必要なスキルを修得するために必要な費用などを 決められた金額内で支給 |
葬祭扶助 | 葬祭に必要な費用を決められた金額内で支給 |
※厚生労働省「生活保護制度」を基に筆者作成
扶助には、必要に応じて支払われるものも多く、申請が必要なケースもあります。また、収入状況に応じて受け取れる金額は変動するので、もし生活保護を受け始めてから収入が増えた場合は、必ず申告しましょう。
生活保護以外で利用できる医療支援
全国には、無料低額診療事業を利用できる医療機関も存在します。
無料低額診療事業とは、経済的な理由で診療を受けられない方が、少しの負担や自己負担なしで診療を受けられる事業です。健康保険の有無や国籍を問わず利用できます。なお、診察代の減免基準は施設ごとに異なるため、直接確認が必要です。
経済的に治療費が払えないなら生活保護をすすめてみる
治療が必要な状態にもかかわらず、経済的な理由で治療を受けられないのは生活保護の支援対象となりえます。医療扶助を利用すると、原則自己負担なしでの受診が可能です。
もし近所の方が経済的な理由で治療を受けられない場合は、生活保護の利用も検討してみるようにすすめてみましょう。また、生活保護の医療扶助以外にも、無料低額診療事業が利用できる医療機関があります。
生活保護の利用にちゅうちょがある場合は、近くの医療機関で無料低額診療事業を行っているところがないか探してみましょう。
出典
厚生労働省 医療扶助に関する基礎資料集
厚生労働省 生活保護制度
厚生労働省 無料低額診療事業について
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー