更新日: 2024.04.21 介護

育ててくれた恩返しをしたいけど、自宅介護が耐えられそうにない……親の介護を外部に委託することは悪いことではないですよね?

育ててくれた恩返しをしたいけど、自宅介護が耐えられそうにない……親の介護を外部に委託することは悪いことではないですよね?
自分を育ててくれた恩があるから、できるだけ自分で親の面倒は見たい、というのは人情です。しかし、時計をもとに戻せない以上、介護する側もされる側も双方が加齢によりできないことが増えていくのも事実。
 
この人情と事実を分かったうえで介護を続けるべきなのか? どこかで外部に委託するべきか? について整理していきます。
柴沼直美

執筆者:柴沼直美(しばぬま なおみ)

CFP(R)認定者

大学を卒業後、保険営業に従事したのち渡米。MBAを修得後、外資系金融機関にて企業分析・運用に従事。出産・介護を機に現職。3人の子育てから教育費の捻出・方法・留学まで助言経験豊富。老後問題では、成年後見人・介護施設選び・相続発生時の手続きについてもアドバイス経験多数。現在は、FP業務と教育機関での講師業を行う。2017年6月より2018年5月まで日本FP協会広報スタッフ
http://www.caripri.com

自宅で介護されることを望む親と、できなくなる子ども

親御さまと離れて暮らしている人が数ヶ月ぶりに実家へ帰ると、「以前できていたことができなくなっている」と親の状況の変化に気づくかもしれません。しかし、同居している人は、徐々に弱っていく状況を見落としがちです。
 
同時に、介護する側も50代から60代へと年を重ねるうちに、自分自身の加齢もあって介護がおっくうになってしまうこともあります。お互いを熟知しているだけに、本音をぶつけ合って気まずい思いをしたり、「あんな態度をとらなければよかった」といった自己嫌悪に陥ったりすることも増えてきます。
 
介護は人情的に簡単に割り切れるものではありませんが、自分が「限界」と思うところまで抱え込んでしまうと、その後の対応がとても難しくなります。育児の場合は、これまで自分でできなかったことが自分で「できる」ようになりますが、介護の場合には基本的に「できる」ようになることはありません。
 

「まだ大丈夫」と思っているうちから外部委託を検討

介護する側が、外部に委託することを後ろめたく感じるケースを耳にします。親御さまもかたくなに拒否される場合が多く、結局「まだ、持ちこたえられる」ということで自宅介護を継続することになりますが、仮に難色を示したとしても事実をはっきり述べて、まだしっかりしているときから徐々にデイケアなどを利用するべきでしょう。
 
最近では、“老々介護”という言葉もよく聞かれるようになって、介護の現状や困難さについて周知されています。以前ほど、明確な拒否反応は出ないように見受けられます。
 
また年をとっていくほど、新しい環境になじむことが難しくなるので、1日でも早く周りの雰囲気や施設でのルーティーンになじむことが後々のトラブルを防ぐことにつながります。
 
もちろん、このようなサービスを受けるには、介護認定が必要になります。筆者の親がそうでしたが、認知症がかなり進行してから介護認定を受けようとすると、「自分のことを客観的に見られなくなる」「他人にはしっかりした自分を見せたい」という思いが強くなりがちです。
 
そのせいか、「あれもできる」「こんなこともできる」と自分をよりよく見せる傾向が強くなり、こちらの思いが伝わりづらくなることも起こり得ます。
 

サービス利用の実績がスムーズな入所にもつながる

サービスの利用は、親御さまが知らない人のなかに入って時間を過ごすことや、知らない人から介助を受けることになじんでもらうために、早くに始めたほうがよいでしょう。また、そうすることでスムーズな施設入所へもつながるという利点もあります。
 
今はインターネットで、さまざまな情報が手に入りますが、どんな施設があっているのかという決定は最終的にはリアルな情報に基づいて判断します。
 
その準備段階として、サービス利用の送迎などの際にスタッフの人から情報を収集しましょう。また、いざ施設入所をすることになったときの書類作成にも協力してもらえるとよいでしょう。
 
住宅資金準備や教育資金準備以上に、介護については「早め早め」「一歩先」を見据えて準備しておくことが求められます。これは介護放棄ではなく、悔いのない介護のために必要なことです。
 
執筆者:柴沼直美
CFP(R)認定者

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集