更新日: 2024.05.16 その他老後

母に先立たれ、毎日食事は「スーパーの惣菜」という70代の父が心配…同居や援助をした方がよいでしょうか?

母に先立たれ、毎日食事は「スーパーの惣菜」という70代の父が心配…同居や援助をした方がよいでしょうか?
高齢の親が独りで住んでおり、生活の面で心配なことが多いという方もいるでしょう。今回は、母に先立たれた70代の父が毎日スーパーの惣菜を食べており、栄養面が心配であるというケースです。
 
この場合、同居などをして食費を援助した方がいいのかとお悩みの方も多いかもしれません。もし同居や援助をする場合、どのくらい食費が増えるのかなどを総務省統計局の家計調査の結果を基にご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

スーパーで惣菜を毎日購入するといくらかかる?

株式会社くふうカンパニーが1897人を対象に実施した「お惣菜・スイーツに関するアンケート」では、惣菜を購入する際の購入額は301円~500円が最多の37.1%で、平均購入額は570円であることが分かりました。
 
この結果によるとスーパーで惣菜を毎日購入した場合、1ヶ月で約1万7000円かかる計算になります。
 
総務省統計局「家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要」では、65歳以上の単身無職世帯の可処分所得である11万4663円のうち27.6%を食費に回しているようです。
 
すなわち食費は約4万円と仮定すると、スーパーで毎日惣菜を購入する場合でも、予算内である可能性は高いでしょう。しかし上記の可処分所得は、あくまでも平均です。
 
惣菜のほかにお米などを購入した場合や、平均額570円分のお惣菜では3食分の食事を賄えない場合は、十分な食費を確保できないという方もいるかもしれません。そのため親の経済的な事情を考慮したうえで、食費の援助をするといいでしょう。
 

【PR】日本財託グループセミナー

【PR】日本財託セミナー

親と同居すると食費はどのくらい増える?

同調査によると、二人以上の世帯では8万6554円、単身世帯では4万6391円の食費が毎月かかっていることが分かっています。以上のことから、一人あたりにかかる食費の目安は4万円前後といえるでしょう。
 
したがって高齢の父と同居をした場合、現在かかっている食費に4万円ほど加算されることが推測できます。
 

食費はどのくらい負担するべき?

食費を家族でどのくらい負担するかは、一概にはいえないため家庭内で話し合う必要があるでしょう。家庭全体でかかった食費を人数分で割り、その金額を一人ずつ負担することが一般的かもしれません。
 
例えば二人家族で食費が8万円だった場合、一人あたり4万円を負担するということです。しかし、同居する父が金銭的に食費を平等に負担することが難しい場合は、負担の割合を調整する必要があるでしょう。
 
ただし親と同居し、住居費や光熱・水道費を出し合うことで、各項目の消費支出の負担を軽減できるかもしれません。
 

親の食生活が心配な方は援助を検討しよう

今回のケースのように、高齢の父が一人で暮らしている場合、食生活などが心配という方も多いかもしれません。スーパーの惣菜は手頃な価格なことが多いですが、経済面だけでなく、栄養面が心配という方もいるでしょう。
 
その場合、親と同居したり、食費の援助を検討したりした方がいいかもしれません。どのくらい援助すれば、十分な食事が取れるのかを話し合ったうえで、援助額などを決めることがいいでしょう。
 

出典

総務省統計局 家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)家計の概要(15.19ページ)
株式会社くふうカンパニー お惣菜・スイーツの購入に関するアンケート (PRTIMES)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
townlife-banner
ライターさん募集