更新日: 2024.05.01 その他年金
親が「もらえるものは早く受け取る」と、年金を60歳から受給するようです。65歳からより「損」しないか心配なのですが大丈夫なのでしょうか?
本記事では、年金を原則である65歳から受け取った場合と、時期を繰り上げて60歳から受け取った場合の受け取り総額を比較します。年金受給開始まではまだ年数がある人も、ぜひ今後の参考にしてください。
執筆者:小林裕(こばやし ゆう)
FP1級技能士、宅地建物取引士、プライマリー・プライベートバンカー、事業承継・M&Aエキスパート
60歳と65歳で、受給開始年齢別の受け取り総額を比較
まずは平均寿命まで存命であると仮定し、受給開始年齢別の受け取り総額を比較してみます。厚生労働省が発表している令和4年簡易生命表によると、平均寿命(平均余命)は男性が81.05歳、女性が87.09歳です。図表1で、平均寿命に基づき、年金の受け取り総額を60歳と65歳で比較しました。(今回は65歳時点での受給年額を180万円として計算しています)。
図表1
著者作成
図表1の結果を踏まえると、平均寿命まで存命と仮定した場合、男性の場合も女性の場合も65歳からの年金受給開始の方が、受給総額が大きくなることが読み取れます。
また、男性と女性では平均寿命に約6.04歳の差があるため、女性の方が受給総額は大きくなりやすいようです。受給開始が60歳の場合と65歳の場合の受給総額の差は、女性は270万2880円と非常に大きくなっています。
生涯で受給できる年金総額は、その人がいつ亡くなるかにより変動するため、一概に断定することはできませんが、男性でも女性でも「平均寿命まで生きるのであれば、原則の65歳受け取り開始の方が金銭的メリットがある」ことが分かります。
一方で繰り返しになりますが、受給タイミングの正解はありません。そのため、図表1の結果は一つの参考にしてください。
続いて、男性女性ともに寿命90歳と仮定して計算すると図表2の通りになります。(こちらも65歳時点での受給年額を180万円として計算しています)。
図表2
著者作成
図表2の結果からは、男性女性ともに寿命90歳と仮定した場合、65歳からの受給開始の方が、60歳からの受給開始と比べ、受け取り総額が約396万円増えることが分かります。さらに、図表1の結果と比較した際には、長寿であるほど、受給開始タイミングが受け取り総額に与える影響は大きくなることが分かります。
図表2をもとにした場合、男性女性ともに90歳まで存命と仮定すると、やはり「65歳からの受け取り開始の方が金銭的メリットは大きい」という結論になるようです。
【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資
【PR】J.P.Returns
おすすめポイント
・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる
60歳時点での家計状況などをもとに慎重な判断を
図表1・図表2の結果を元にすると、平均寿命以上に存命すると仮定した場合には、65歳から年金の受け取りを開始した方が、60歳受け取り開始よりも金銭的メリットがあると判断できます。一方で、いつまで生きるのかといったことは誰にも分からないため、「一律に65歳からの受給がよい」と断定することはできません。
また、60歳を迎えた際の家計の状況や就労状況なども踏まえて、受け取り開始のタイミングを判断する必要があります。一度年金の繰上げ受給をしてしまうと、変更することはできなくなるため、年金の受け取り方については慎重に検討してください。
出典
厚生労働省 令和4年簡易生命表の概況
執筆者:小林裕
FP1級技能士、宅地建物取引士、プライマリー・プライベートバンカー、事業承継・M&Aエキスパート