会社を退職してから再就職までに、1ヶ月だけ「国民年金保険料」の支払いが必要だった…!1年間も放置してしまったけど、延滞金はどれくらいかかるの?

配信日: 2025.02.26

この記事は約 3 分で読めます。
会社を退職してから再就職までに、1ヶ月だけ「国民年金保険料」の支払いが必要だった…!1年間も放置してしまったけど、延滞金はどれくらいかかるの?
退職して数ヶ月後に再就職した場合、再就職するまでの期間は自分で国民年金保険料を支払わなければなりません。しかし、1~2ヶ月分の年金の支払いをうっかり放置してしまうこともあるかもしれません。
 
今回は、年金保険料を滞納したときの延滞金や、1年滞納したときの延滞金額などについてご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

高橋庸夫

監修:高橋庸夫(たかはし つねお)

ファイナンシャル・プランナー

住宅ローンアドバイザー ,宅地建物取引士, マンション管理士, 防災士
サラリーマン生活24年、その間10回以上の転勤を経験し、全国各所に居住。早期退職後は、新たな知識習得に貪欲に努めるとともに、自らが経験した「サラリーマンの退職、住宅ローン、子育て教育、資産運用」などの実体験をベースとして、個別相談、セミナー講師など精力的に活動。また、マンション管理士として管理組合運営や役員やマンション居住者への支援を実施。妻と長女と犬1匹。

年金保険料にも延滞金はある?

年金保険料にも延滞金はありますが、税金の延滞に課される延滞税とは発生する基準が異なります。
 
贈与税や相続税を始めとする税金は、納付期限から過ぎた時点で延滞税の課税対象です。一方、年金の場合は督促状に記載されている期限が基準になります。督促状が届き、延滞金がかかるまでの流れは以下の通りです。

1:国民年金保険料を滞納している人物へ最終催告状が発行される
2:最終催告状の期限を過ぎても支払わない人物へ督促状が発行される
3:督促状に指定された期限を超えて支払った場合は、本来の納付期限から実際に支払った日までの日数で延滞金がかかる

つまり、督促状に記載された期日までに国民年金保険料を支払えば、延滞金はかかりません。
 
特に、前の職場を退職後に1~2ヶ月だけ自分で納付する期間があった場合、忘れるケースがあるので、注意が必要です。
 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

滞納したときの延滞金額の求め方

国民年金保険料の延滞金は、以下の手順で求めます。

(1)各月の国民年金保険料(500円未満切り捨て)×税率×納付期限の翌日から3ヶ月を経過する日までの日数÷365を求める
(2)各月の国民年金保険料(500円未満切り捨て)×税率×納付期限の翌日から3ヶ月を経過する日の翌日から支払った日までの日数÷365を求める
(3)(1)と(2)の金額を合計する(50円未満切り捨て)

なお、令和4年1月1日以降において、納付期限の翌日から3ヶ月を経過する日までの税率は2.4%、3ヶ月を経過する日の翌日以降の税率は8.7%です。
 

1年間滞納したときの延滞金額

今回は、以下の条件で国民年金保険料を滞納したときの延滞金を求めましょう。

●令和6年5月31日が納付期限の年金(令和6年4月分)を滞納
●督促状の期限を過ぎたあと、令和7年4月30日に支払う

まず、令和6年4月時点での国民年金保険料は1万6980円です。条件を基にすると、各計算式は以下のようになります。

●納付期限の翌日から3ヶ月を経過する日まで:1万6500円×2.4%×92日(6月1日~8月31日)÷365=約99.81円
●3ヶ月を経過する日以降:1万6500円×8.7%×242日(9月1日~4月30日)÷365=約951.76円

合計すると約1052円、50円未満は切り捨てるため、延滞金は1050円です。
 

退職したときに必要な手続き

退職してから再就職するまでに期間があり第1号被保険者になる場合は、「国民年金被保険者関係届書」の提出が必要です。なお、会社をやめたタイミングによっては当月分の国民年金保険料の支払いも行います。また、配偶者の扶養に入り第3号被保険者になる場合は、「国民年金第3号被保険者関係届」を配偶者が勤務する事業所へ提出しましょう。
 
会社を退職し、失業したことで金銭的に余裕がない場合は、申請をすると失業等による特例免除を受けられる可能性があります。自治体の年金担当窓口や年金事務所へ相談しましょう。
 

350円の延滞金がかかる可能性がある

国民年金保険料は、滞納をすると延滞金が発生する場合があります。ただし、延滞金がかかるのは督促状で指定された期限も超えた場合です。督促状は最終催告状のあとに届く書類であるため、督促状が届くまでに納付するようにしましょう。
 
仮に年金1ヶ月分を約1年滞納した場合は、今回のケースでは350円の延滞金がかかります。
 
国民年金保険料が支払えなくて滞納しそうなときは、事前に年金事務所や自治体の窓口へ相談しましょう。年金の免除を受けられる可能性があります。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
 
監修:高橋庸夫
ファイナンシャル・プランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】