自営業で「月400円」の付加年金を納める父。「長生きすれば300万円近くもらえる」とのことですが、本当にそんなに得なのでしょうか…?

配信日: 2025.04.06 更新日: 2025.04.07

この記事は約 3 分で読めます。
自営業で「月400円」の付加年金を納める父。「長生きすれば300万円近くもらえる」とのことですが、本当にそんなに得なのでしょうか…?
自営業やフリーランスなどの人は、国民年金第1号被保険者として保険料を納めます。第1号被保険者は厚生年金に加入できない分、さまざまな年金上乗せ制度があります。付加年金もその1つです。
 
付加年金は、果たして本当にお得なのでしょうか。本記事では、付加年金の概要や受け取れる金額を解説します。

自営業・フリーランスと会社員の年金受給金額の違い

厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によれば、自営業・フリーランスなどが加入する国民年金(基礎年金)の受給月額は5万7584円です。一方、会社員や公務員が加入する厚生年金(基礎年金含む)は14万6429円と、約9万円の差があります。
 
もし20年間年金を受給した場合、総受給額の差は2160万円となります。自営業やフリーランスの人は、年金を増やすための工夫が必須といえるでしょう。
 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

付加年金とは

付加年金とは、月額400円の付加保険料を国民年金保険料とあわせて支払うことで「200円×付加保険料納付月数」分の年金が上乗せされる制度です。制度が使えるのは、以下に当てはまる人に限られます。

●国民年金第1号被保険者
●任意加入被保険者(60~65歳未満の人が基礎年金受給額を満額に近づけるために自主的に国民年金に加入する制度)

付加年金は、基礎年金と同様に終身で受け取れます。ただし、受給額は毎回定額であり、基礎年金のように物価や賃金の変動にあわせて改定されることはありません。また、国民年金基金に加入している人は付加年金の制度を使えません。
 

付加年金で300万円の年金を受け取れる?

では、付加年金で300万円の年金を受け取ることは可能なのでしょうか。
 
国民年金に加入できる月数は、20~60歳の480ヶ月です。よって、付加保険料も最大480ヶ月まで納められます。もし480ヶ月保険料を納めた場合、年間で9万6000円が年金に上乗せされます。
 
しかし、上記の条件でも、付加年金だけで300万円以上受け取るには、約31年以上付加年金の受給が必要です。年金は通常65歳から受給し始めるため、付加年金だけで300万円受給するには最低でも96歳まで生きる必要があります。
 
付加保険料だけで300万円以上受給するのは、平均寿命が延びてきている現代においても、大変難しいといえるでしょう。
 

付加年金は元を取れる?

付加年金は「200円×付加保険料納付月数」分の金額が基礎年金に上乗せされるものです。保険料は月400円ですから、2年以上付加年金を受け取れば保険料の元を取れます。
 
例えば、240ヶ月付加保険料を納めた場合「200円×240ヶ月」で、年間4万8000円の年金が上乗せされます。納めた付加保険料は「400円×240ヶ月」で年間9万6000円のため、丸2年付加年金を受給すれば、保険料の元を取れます。以降は支払った付加保険料よりも、多くの年金を受け取れるのです。
 
比較的元を取りやすいため、制度自体はお得なものといえます。
 

まとめ

自営業やフリーランスなどの人は、厚生年金に加入しない分、自身で年金を用意していく必要があります。付加年金はiDeCoや小規模企業共済と併用できるため、比較的挑戦しやすい制度です。保険料の元も取りやすいため、老後へ備えるのであれば有効活用しましょう。
 

出典

厚生労働省 令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況
日本年金機構 付加年金
日本年金機構 付加保険料の納付
 
執筆者:石上ユウキ
FP2級、AFP

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集