本記事では令和3年10月に実施された、たばこ税増税による影響について解説します。
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジュを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
たばこの値段には何が含まれているの?
たばこの値段には本体価格だけではなく、他に何が含まれているのか、令和3年10月1日の増税後、小売価格が1箱580円(20本入り)のたばこを例に見てみます。
以上のように、たばこの小売価格には消費税以外に4種類のたばこ税がかかっています。
これらは紙巻きたばこ、葉巻たばこ、加熱式たばこといった種類にかかわらず同一額となっており、消費税はたばこ税も含めた価格に対してかかるので、二重課税という形になります。
割合で計算すると、小売価格に対してたばこ税が52.6%、消費税も含めると61.7%が税金です。
令和3年10月の増税でどうなった?
今回の増税については、平成30年の税制改正時点で決定されていた税率引き上げの最終段階となっています。
増税の大きな目的として、高齢化による社会保障費の増加などに対応するためとされており、たばこ1本当たり1円の増税が平成30年10月、令和2年10月、そして今回の令和3年10月の3段階に分けて実施されました(加熱式たばこは5段階となり、令和4年10月にも増税予定)。
その結果、上記表(小売価格580円の場合)のたばこ税部分の合計は令和3年10月から20円増となっています。これまでの税額の推移をまとめると、以下のように短期間でのたばこ税の増額が見て取れます。
~平成30年9月 | 平成30年10月~ | 令和2年10月~ | 令和3年10月~ | |
---|---|---|---|---|
1本当たりの たばこ税額 |
12.244円 | 13.244円 | 14.244円 | 15.244円 |
1箱(20本)当たりの たばこ税額 |
244.88円 | 264.88円 | 284.88円 | 304.88円 |
※筆者作成
増税による小売価格の変更については、メーカーなどによって異なっており、紙巻きたばこや加熱式たばこではおおむね20円から50円程度の値上げとなった商品が多いようです。
【PR】節税しながら年金作るなら
SBI証券のイデコ(iDeCo)
まとめ
以上、簡単ではありますが、たばこ税の増税について解説しました。
たばこは国の財政物資とされており、政策の影響を大きく受ける商品です。たばこを愛用している人には厳しい環境ではありますが、今後さらなる増税が行われる場合、増税前にまとめ買いして家計への影響を抑えることはできます。
出典
財務省 たばこ税等に関する資料
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部