ほったらかしは絶対ダメ! 確定申告をうっかり忘れてしまったら
配信日: 2022.05.26
1年間(1月1日〜12月31日)に得られた所得の確定申告は翌年の2月16日から3月15日までに行うことが決められています。新型コロナの流行や国税電子申告・納税システム(e-Tax)の接続障害による特殊なケースを除き、延長は認められません。
慣れていない人は特に、締め切り直前になって確定申告しようとしても手続きが間に合わない可能性もあります。中には「収入が少ないから無申告でも問題ない」などと、本来は確定申告しなければいけないのに、無申告のまま放置している人もいるかもしれません。
ここでは、申告しなければいけない所得があるにもかかわらず確定申告をしなかった場合のペナルティや、期限内に申告できなかった場合の対処法を解説します。
執筆者:北川真大(きたがわ まさひろ)
2級ファイナンシャルプランニング技能士・証券外務員一種
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
証券外務員一種
お金は生活するうえでなくてはならないものですが、単なる道具にすぎません。
「資産を貯める・増やす」の先を一緒に考えていきましょう。
●個人投資家として実体験に基づくアドバイスを行う
●お金との適切な「距離感」を保つ
●独立支援にも強い
●独身、一人暮らしの家計管理が得意
確定申告をしなかった場合のペナルティ
国税庁によると、期限に間に合わずに確定申告した場合は期限後申告と見なされます。
税務調査で指摘されてから確定申告した場合はもちろんのこと、自分から申告したとしても期限後申告にはペナルティがあり、加算税と延滞税の2種類の税金が課されます。
加算税
期限後申告になると、無申告加算税が課されます。無申告加算税は、確定申告した時期や自主的に確定申告したかどうかによって、図表1の通り細かく税率が分けられています。
期限後申告の中でも、早めに、かつ自主的に申告するほど無申告加算税の税率は低くなります。無申告の中でも、仮装や隠蔽が認められる悪質な場合は、無申告加算税の代わりに重加算税(図表2)が課されます。
延滞税
加算税に加えて、延滞税も課されます。延滞税の計算方法は表3の通りです。
延滞税の割合は、(注1)(注2)で示したように、2種類あります。(注1)が年7.3%と「延滞税特例基準割合+1%」の いずれか低い割合、(注2)が年14.6%と「延滞税特例基準割合+7.3%」のいずれか低い割合、で算出します。
この式に出てくる「延滞税特例基準割合」は、「前々年の9月から前年の8月までにおける銀行の新規の短期貸出約定平均金利の合計を12で除して得た割合として、各年の前年の11月30日までに財務大臣が告示する割合に、年1%の割合を加算した割合」と定められています。
日本銀行が公表する、2022年2月の銀行の新規の貸出約定平均金利(短期)は0.332%です。金利は毎月変動しますが、現状の金利水準が維持されるとの前提で計算すると、納付期限の翌日から2ヶ月までは年2.332%、以後は年8.632%となります。
無申告加算税や重加算税によって増えた納税額が、延滞税でさらに増えるので、無申告のペナルティは非常に重いといえます。
確定申告を忘れたら
前年中に副業などで給与以外の所得がありながら確定申告を忘れている人は、1日でも早く税務署に申し出て確定申告を済ませましょう。
自主的に申告すれば、無申告加算税は5%です。また、早めに申告しておくことで延滞期間が短くなるので、延滞税も少なくなります。
所得の多少を問わず、税務署は個人の所得に目を光らせています。「収入が少ないからバレない」などと自己判断して、無申告のまま放置するのは危険です。
確定申告は期限内に行いましょう
期限後でも早めに確定申告することでペナルティは軽減できますが、期限内に確定申告しておけば、加算税や延滞税は一切払わずに済みます。
確定申告は毎年2月16日〜3月15日と1ヶ月間あるので、余裕を持って準備し、期限内申告を心がけましょう。
出典
国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問)より No.2024 確定申告を忘れたとき
国税庁 加算税制度(国税通則法)の改正のあらまし
日本銀行 貸出約定平均金利
執筆者:北川真大
2級ファイナンシャルプランニング技能士・証券外務員一種