本記事では、会社員が給与から引かれる税金の種類や、個人でもできる節税対策を紹介します。節税対策に興味がある人や、節税対策があることを知らなかった人は、ぜひ参考にしてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
ファイナンシャル・プランナー
住宅ローンアドバイザー ,宅地建物取引士, マンション管理士, 防災士
サラリーマン生活24年、その間10回以上の転勤を経験し、全国各所に居住。早期退職後は、新たな知識習得に貪欲に努めるとともに、自らが経験した「サラリーマンの退職、住宅ローン、子育て教育、資産運用」などの実体験をベースとして、個別相談、セミナー講師など精力的に活動。また、マンション管理士として管理組合運営や役員やマンション居住者への支援を実施。妻と長女と犬1匹。
会社員の給与から引かれるものとは?
会社員がもらえる給与とは、会社から従業員に与えられる俸給、給料、賃金、賞与など全ての報酬をいいます。会社員の給与から引かれるものは、主に次のとおりです。
・所得税
・住民税
・健康保険料
・介護保険料
・厚生年金保険料
・雇用保険料
また、会社によっては労働組合費などが引かれることもあるでしょう。毎月自分で計算をして、税金や社会保険料を支払っているわけではないので、あまり深く給与明細を見たことがある人は少ないかもしれません。
機会があれば、一度給与明細の内容をしっかりと確認してみてください。毎月いくらくらい引かれているのかを知れば、節税の意識も高まるでしょう。
会社員が個人でできる節税対策
会社員が個人でできる節税対策は、多くのものがあります。以下では、これまで節税をしたことがない人でも、始めやすいものを3つ紹介します。
・ふるさと納税
・iDeCo
・つみたてNISA
名前は聞いたことがあっても、どのような制度なのかよく分からない人は、ぜひ参考にしてください。また、これならできそうだと思ったものは、積極的に活用しましょう。
ふるさと納税
ふるさと納税は、自分の生まれ故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。寄付金の使い道を自分で選べたり、地域の特産品などお礼の品がもらえたりします。
寄付金控除の手続き方法は、ワンストップ特例制度か確定申告があります。確定申告する必要のない方は寄付先が5自治体までなら、手続きが簡単なワンストップ特例制度がおすすめです。
寄付金控除の手続きを行うと、控除上限額内の2000円を超える部分について、所得税と住民税から控除できます。ただし、控除上限額は家族構成や収入によって変わるため、事前に確認しましょう。
iDeCo
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、私的年金制度のひとつであり、掛け金・運用益・年金を受けるときに税制上の優遇措置が受けられます。2022年4月に制度改正があり、受給開始時期の上限が70歳から75歳まで延長になりました。
また、制度改正により、新たにiDeCoに加入できる年齢要件などが拡大されました。
・会社員で60歳以上65歳未満の人
・国民年金に任意加入している60歳以上65歳未満の人
・国民年金に任意加入している海外居住の人
さらに、2022年10月1日からは、企業型年金規約の定めでiDeCoに加入できなかった、企業型確定拠出年金(企業型DC)の加入者もiDeCoに加入できるようになります。ただし、企業型の事業主掛金額と合算して、月額5万5000円を超えることはできません。
そのほかにも、企業型DCのマッチング拠出を利用していないこと、掛け金を各月拠出することが加入条件として挙げられます。
つみたてNISA
つみたてNISAは、長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。少額から投資でき、投資によって得られる譲渡益や分配金が非課税対象となります。非課税期間は最長で20年間、新規投資額で毎年40万円が上限であり、投資可能期間は2018~2042年までです。
ただし、NISAには一般NISAとつみたてNISAがあり、NISA口座は1人につき1つしか持つことができないため、どちらかを選択しなくてはいけません。そのかわり、運用を始めたあとでも、年単位で一般NISAとつみたてNISAの変更は可能です。
自分にあった節税対策をみつけよう
会社員も節税対策をすれば、手取り額を増やせます。個人でできる節税対策には多くのものがあるので、自分にあった節税対策をみつけて、積極的に活用しましょう。
本記事で紹介した、ふるさと納税やiDeCo、つみたてNISAはどなたでも始めやすく、節税対策初心者の人におすすめです。ぜひ、節税対策の参考にしてみてください。
出典
iDeCo公式サイト iDeCoってなに?
iDeCo公式サイト 2022年の制度改正について
金融庁 つみたてNISAの概要 つみたてNISAとは
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
監修:高橋庸夫
ファイナンシャル・プランナー