更新日: 2022.12.27 その他税金

会社員と個人事業主では節税方法も異なる? それぞれにおすすめの節税方法を解説

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

会社員と個人事業主では節税方法も異なる? それぞれにおすすめの節税方法を解説
会社員と個人事業主では、節税方法が異なります。節税方法は複数あり、より多くの節税方法を把握していれば、自分の都合や状況に合った方法で税負担が軽減できます。
 
節税ができれば、より多くのお金が手元に残せるため、家計や事業資金に余裕が生まれるので、日頃から節税を意識して行動したいところです。
 
そこで本記事では、会社員と個人事業主のそれぞれについて、おすすめの節税方法について解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

会社員におすすめの節税方法

会社員におすすめの節税方法にはiDeCoやNISA、住宅ローン控除などがあります。これらの節税方法を活用すると、控除を受けられるため、所得税や住民税の軽減が可能です。いずれの節税方法も長期間利用できるため、高い節税効果が期待できます。
 
ここでは、会社員におすすめの3つの節税方法について見ていきましょう。
 

iDeCoに加入する

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、確定拠出年金法に基づいた私的年金制度です。自分で掛金を拠出して運用方法を選び、資産運用を行います。運用した資産は、60歳以降に引き出せます。
 
iDeCoの税制メリットは、以下の3つです。

・掛金が全額所得控除
・運用益が非課税
・受け取るときも控除の対象

毎月の掛金は全額所得控除となり、所得税や住民税が軽減されます。金融商品の運用益には20.315%の所得税と住民税が課せられる一方で、iDeCoの運用益は非課税です。また、受取時には、公的年金等控除または退職所得控除が受けられます。
 

NISAを利用する

NISAは、個人投資家向けの税制優遇制度です。NISAの口座を開設すると、毎年120万円の範囲内で購入した株や投資信託で得た利益が、最長5年間非課税となります。対象商品には、株式やETF、REIT、投資信託などがあります。
 
NISAも活用すれば利益が非課税なので、この節税により効率的に資産を形成できます。なお、2024年からは新NISA制度が始まるため、非課税投資枠や期間など注意が必要です。
 

住宅ローン減税を利用する

住宅ローン減税は、住宅取得者の金利負担を軽減するための制度です。毎年の住宅ローン残高の0.7%を最長13年間、所得税から控除されます。所得税から控除しきれなかった分は、住民税からも9万7500円を上限として控除されます。住宅ローン控除を受けるには、入居した年の翌年に確定申告で申請が必要です。
 

個人事業主におすすめの節税方法

個人事業主の節税方法には、青色申告や小規模企業共済、漏れのない経費の計上などがあります。手間がかかる場合もありますが、節税によって手元資金が増えると事業拡大のために多くのお金を投じることが可能です。
 
多くの節税方法を理解し、日頃から意識して行動をすることが大切です。ここでは、個人事業主におすすめの節税方法について見ていきましょう。
 

青色申告で確定申告をする

青色申告は白色申告よりも節税効果が高いのが特徴です。白色申告は簡易帳簿のため申告手続きが簡単ですが、控除はありません。一方、青色申告は貸借対照表や損益計算書、総勘定元帳など、さまざまな書類の作成・提出などが必要になりますが、最大65万円の控除が受けられます。
 
また、赤字を最長3年間繰り越せるため、損失が出た場合には最大限節税できます。青色申告をするには、事前に所管の税務署に青色申告承認申請書の提出が必要です。
 

経費を漏らさず申告する

個人事業主の税金は所得(課税所得)に対して課されるため、経費を漏らさずに申告をしましょう。「収入-経費=所得」となるため、本来は経費になる費用の計上を忘れてしまうと、その分税金が高くなる可能性があります。費用の管理を徹底し、計上できる経費の漏れをなくすことが大切です。
 

小規模企業共済に加入をする

小規模企業共済とは、個人事業主や経営者・役員向けの退職金制度です。月々の掛金は1000〜7万円まで500円単位で設定でき、全額が所得控除の対象となるため、高い節税効果が期待できます。掛金の範囲内で貸し付けも行っています。
 

それぞれに合った適切な節税を行い、税負担を軽減しよう

iDeCoやNISA、青色申告、小規模企業共済など、さまざまな節税方法があり特徴が異なります。節税をすると手元に残るお金を増やせるため、自分の都合や状況に合った節税方法をできるだけ早いタイミングで実行することが大切です。
 
現在、特に節税対策を行っていない方は、早速取り組んでみましょう。
 

出典

国民年金基金連合会 iDeCo公式サイト iDeCoってなに? iDeCo(イデコ)のイイコト
金融庁 NISAとは?
国土交通省 住宅ローン減税
中小機構 小規模企業共済
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ライターさん募集