更新日: 2023.07.31 控除
会社員も「節税」しないともったいない!「控除」を申請して自由に使えるお金を確保しよう
そうお悩みの方も多いのではないでしょうか。とくに会社員の場合、節税方法が分からず、どう対処すればよいのかと、お困りの方もいらっしゃるでしょう。
実は会社員でも、控除を申請して、税金として引かれる金額を減らすことで、自由に使えるお金を増やせます。会社員が節税することの重要性や、申請できる控除について、ご紹介します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
会社員も節税できる?
現在の課税方法は、所得が増えれば増えるほど、税金として納める金額も増えていく仕組み(累進課税)になっています。所得と税率の関係は表1のとおりで、一般的な収入で10~20%程度、1000万円の収入を得れば、33%の税率がかかる仕組みです。そのため、収入の多い会社員はとくに、節税に意識を向けることで、実際に使えるお金を増やせます。
表1
出典:国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問)「No.2260 所得税の税率」より引用
一般的な節税の方法は、控除を申請して、課税対象となる所得金額を減らす方法が挙げられます。控除の種類によって、手続き方法が異なる場合もありますので、複雑に感じるかもしれませんが、確認しておきましょう。
会社員でも申請しておきたい控除9種
会社員が申請しておきたい控除と、その申請方法は、表2のとおりです。とくに多くの方に関係するのは、生命保険料控除や地震保険料控除ではないでしょうか。こうした控除を申請する場合は、必要事項を記入して、証明書を提出するだけでよいので、年末調整時には、忘れずに提出しましょう。
表2
控除 | 手続き内容 |
---|---|
生命保険料控除 | 書類に必要事項を記入のうえ、保険会社から送付される証明書を会社へ提出 |
地震保険料控除 | 書類に必要事項を記入のうえ、保険会社から送付される証明書を会社へ提出 |
配偶者控除 | 申告書を会社へ提出 |
扶養控除 | 申告書を会社へ提出 |
医療費控除 | 確定申告が必要 |
セルフメディケーション税制 | 確定申告が必要 |
住宅ローン控除 | 初年は確定申告、翌年以降は必要書類を提出して、年末調整の際に申告 |
ふるさと納税 | 確定申告が必要 ※納税先が5自治体以下の場合は、確定申告を免除できる(ふるさと納税ワンストップ特例制度) |
iDeCo (個人型確定拠出年金) |
年末調整時に必要事項を記入のうえ、証明書を添付して会社へ提出 |
※筆者作成
「医療費控除」や「セルフメディケーション税制」など、なかには年末調整では申請できず、別途、自身で確定申告を行う必要がある控除もあります。また、「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」は併用できません。とくに住宅ローン控除を利用する場合は、必要書類が多いため、年末を迎える前に、必要な書類を確認しておきましょう。
控除を申請して使えるお金を増やそう
会社員でも、控除を利用することで、実際に使えるお金を、より多く確保できるようになります。状況に応じて、適した控除を申請できますが、それぞれ、年末調整や確定申告によって、手続きをする必要があります。
自身が申請できそうな控除はあるか、申請には何が必要かを確認しておいて、自由に使えるお金をより多く確保するために、申請できるようにしておきましょう。
出典
国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問) 「No.2260 所得税の税率」
※2023/7/31 記事を一部修正いたしました
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー