更新日: 2023.11.15 その他税金

知らないと脱税のリスクあり!?「タンス預金」を持っていることはダメなの?税務署にバレるとどうなる?

知らないと脱税のリスクあり!?「タンス預金」を持っていることはダメなの?税務署にバレるとどうなる?
いざというときのために、タンス預金をしている方もいらっしゃるかもしれません。「タンス預金」とは、大きな額のお金を銀行に預けずに、自宅で保管しておくことを指します。銀行に行かずともお金が必要なときにすぐに使えるため、災害時などでも安心でしょう。
 
しかし、まとまったお金をタンス預金にしていると、税務署にバレてしまうおそれがあります。さらにタンス預金の目的によっては、大きな問題となるケースもあります。
 
そこで今回は、タンス預金が税務署にバレてしまう仕組みや、バレたときのペナルティーについて解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

「タンス預金」が問題となるケース

タンス預金自体は、悪いことではありません。お金の保管方法は個人の自由ですので、銀行に預けても自宅で管理しても、問題になることはないでしょう。しかし、以下の場合は、税務署による調査対象になる可能性があります。
 

・課税対象となる金額以上の個人収入をタンス預金としている
・タンス預金としているお金を相続税に申告しない

 
問題となるかどうかのポイントは、「脱税」にあたるかどうかです。課税対象となる金額以上での個人収入があった場合に、申告(納税)せずに手元に保管しておくことは脱税と、みなされます。
 
特に大きな問題となる点が、タンス預金を相続財産として申告しないことです。相続財産が大きいほど相続税は高くなります。そのため、タンス預金分を申告せず、相続税を少なくしようと考えてしまうケースもあるかもしれません。
 
しかし、相続財産を少なく申告することは違法であり、税務調査の対象となる可能性が高くなるため注意しましょう。
 

「タンス預金」が税務署に知られてしまう仕組み

タンス預金が税務署に知られてしまう理由には、「国税総合管理(KSK)システム」が関係しています。
 
「国税総合管理(KSK)システム」とは、全国の国税局と税務署をつないだネットワークであり、国税債権などの情報を一元管理しているシステムを指します。このシステムを税務調査や滞納(たいのう)整理に活用することで、事務処理の効率化や高度化を図っています。
 
「国税総合管理(KSK)システム」により、国民一人ひとりの所得や財産などは、おおよそ把握されています。そのため、所有財産と税の申告に大きな差があった場合には、脱税の疑いがあるとして、調査対象となる可能性があるのです。
 

「タンス預金」がバレると、どうなるのか?

タンス預金が税務署に知られてしまい、脱税とみなされた場合、追徴課税のペナルティーが発生する可能性があります。脱税した際の追徴課税は、以下の2種類が考えられます。
 

・過少申告加算税:適切に税の申告をしなかった人が支払う税金
・延滞税:決められた期限までに納税しなかった人が支払う税金

 
相続財産の申告漏れが発覚した時点で、納税期間(相続税の場合、相続を知った日の翌日から10ヶ月目の日)以内であれば、対象となるペナルティーは「過少申告加算税」のみです。なお加算税は、状況に応じて支払う金額が異なります。
 
意図的に相続税を隠ぺいしようとした場合には「重加算税」が適用されることがあり、課税割り合いが、35~40%になってしまうため注意しましょう。
 

脱税目的の「タンス預金」には要注意!

万が一のときにそなえて、タンス預金としてお金を保管しておく分には問題にならず、税務署の調査対象にはなりません。しかし、税金の支払いを少なくするために、意図的にタンス預金としてお金を手元に置いておくことは、脱税とみなされて追徴課税のペナルティーが課せられることがあります。
 
支払う税金を減らすために申告額を実際よりも少なくすると、結果的に支払う金額は多くなるため、税金の金額は正しく申告しましょう。
 

出典

財務省 国税総合管理(KSK)システムの概要
財務省身近な税 Q&A ~身近な税について調べる~ 相続税について教えてください。
財務省 納税環境整備に関する基本的な資料 加算税の概要
国税庁No.9205 延滞税について
国税庁 相続税の申告のしかた(平成24年分用) 3. 相続税の納付
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集