「眼瞼下垂」と診断され、二重手術を受けました。この場合「医療費控除」の対象として「確定申告」できるのでしょうか…?
配信日: 2025.02.22 更新日: 2025.02.25

医療費控除は1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、確定申告することで所得税の一部が返ってくるという制度です。
ではこの医療費控除は、眼瞼下垂により二重手術を受けた場合に確定申告できるのでしょうか。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
眼瞼下垂とは
眼瞼下垂とは、瞼が垂れ下がってしまうことにより、視野が狭くなってしまう病気です。瞼が重く、特に上方の視野が狭いことが主症状とされています。さらに瞼を挙げられないがために、おでこなど周囲の筋肉を使い、副次的に頭痛や肩こりを起こすこともあり、外見的にも眠たそうな表情になるといった問題が生じます。
眼瞼下垂手術を受けた場合は確定申告できる?
眼瞼下垂の手術を受けた場合、基本的には医療費控除の対象とされます。眼瞼下垂手術は加入している保険診療の負担割合で受けることができ、検査代、治療費等すべてが医療費控除の対象になります。
医療費控除の確定申告には以下のものが必要です。
●確定申告申請書
●源泉徴収票
●手術を受けた医療機関の領収書などの書類
●還付の口座情報
これらを準備し確定申告をしましょう。
ただし、美容目的で手術を受けた場合医療費控除の対象外になるケースがあります。外見を良くするのであれば、本来の生活に支障をきたすものの改善という治療目的からそれてしまうとみなされる可能性があるためです。
線引きとしては眼瞼下垂により日常生活に支障をきたす場合は医療費控除の対象で、美容の要素があるのであれば医療費控除・確定申告の対象外になる可能性があるという線引きです。その線引きの判断が自分自身で難しいのであれば、手術を受けた病院や税務署に問い合わせてから確定申告を行うとよいでしょう。
医療費控除の条件を確認して確定申告を!
確定申告はオンラインや郵送、税務署で直接申請することができます。医療費控除を受けるには、医療費控除の対象となる医療費を年間で10万円以上を払っている必要があります。眼瞼下垂で二重手術をうけて支払った医療費や、受けた手術が控除の適用条件を満たした場合は確定申告をして控除を受けるとよいでしょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー