「納税ラッシュ」の春! 所得税10万円を「クレジットカード」で払うとお得ってホント? ポイント還元や注意点について解説
配信日: 2025.03.30 更新日: 2025.04.01

本記事では、所得税10万円をクレジットカードで支払った場合にポイント還元がどれくらい見込めるのか、また、キャッシュレス納付の種類や注意点について解説します。今年の納税に、ぜひ役立ててください。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
国税のキャッシュレス決済の種類
申告所得税や復興特別所得税などの国税の納付方法には、現金払いのほかにキャッシュレス決済が利用できます。主な方法として、「スマホアプリ納付」と「クレジットカード納付」があります。スマホアプリ納付は、PayPayや楽天ペイなど7種類の決済アプリを利用する方法で、スマートフォン決済専用のWebサイト上で手続きができます。
一方、クレジットカード納付は、VisaやJCBなどのクレジットカードで支払う方法です。インターネット上でのクレジットカード支払いの機能を利用して「国税クレジットカードお支払サイト」を経由して手続きを行います。
ただし、いずれの方法でも領収書は発行されないため、必要な場合は別の納付方法を選びましょう。
スマホアプリ納付のポイント還元は?
スマホアプリ納付では、アカウント残高から支払うため、事前にチャージが必要です。クレジットカードでチャージする際にポイントが付与されるカードを利用すれば、その分のポイントを獲得できます。
例えばAmazonPayでは、Amazonギフト券をクレジットカードで購入・チャージすることでポイントを貯めることが可能です。スマホアプリ決済を利用した国税の納付自体では、支払い時にポイントが付与されない場合が多いため、チャージ時のポイント還元を活用することが、お得に納税する秘訣になります。
また、スマホアプリ納付のメリットは、決済手数料がかからないことです。手数料が発生しないため、チャージ時に付与されたポイントがそのまま手元に残ります。例えば、10万円を納付する際に1%の還元があれば、1000円分のポイントを獲得できるため、実質的に負担を軽減できると言えるでしょう。
クレジットカード納付のポイント還元は?
クレジットカードで国税を支払う場合、Visaなどの主要ブランドのカードが利用できます。支払いによりポイントが付与されますが、税金の支払い時は還元率が通常より低くなるケースがあるため注意が必要です。
例えば、アメリカン・エキスプレス(アメックス)では、通常100円につき1ポイントの還元ですが、税金の支払いでは200円につき1ポイントに減り、還元率が1%から0.5%に下がります。
また、クレジットカード納付は決済手数料がかかる点もデメリットです。1万円の納付で99円、10万円なら990円の手数料が発生します。還元率1%のカードで10万円を納付すると、1000円分のポイントが獲得できますが、手数料が990円かかるため、実質的なメリットは10円にとどまります。
また、還元率が0.5%に下がる場合、ポイント還元額は500円分となり、手数料との差額490円が負担となってしまいます。そのため、カードごとの還元率と手数料を比較し、本当にお得か事前に確認することが大切です。
まとめ
10万円の所得税をキャッシュレス納付した場合、決済手数料がかからないスマホアプリ納付のほうが、クレジットカード納付よりお得になりやすいことが分かりました。キャッシュレス決済を活用すれば、銀行などへ行く手間がなくなり、手続きをスムーズに済ませることができます。特に忙しい人にとって、24時間いつでも支払えるのは大きなメリットでしょう。
ただし、領収書が発行されないなどの注意点もあるため、納税方法を選ぶ際は、それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を検討することが大切です。
出典
国税庁 キャッシュレス納付情報
国税庁 G-2-5 スマホアプリ納付の手続
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー