お店で買うと高いので、「ふるさと納税」でお米を大量に確保! 大事に保管していたら、未開封なのに虫が!? せっかく手に入ったのに捨てるしかないの?
配信日: 2025.03.30 更新日: 2025.04.01

本記事では、米の価格推移を確認しながら、虫が発生しにくくなる保管方法を解説します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
【PR】お得にふるさと納税するなら
【PR】ふるなび
おすすめポイント
・サービス利用でもらえる「ふるなびコイン」が魅力的!
「1コイン=約1円相当」でAmazonギフト券やPayPay残高等に交換で可能
・旅行体験型返礼品など、返礼品の種類が豊富!ふるなび独自の返礼品も!
・申し込みから決済までワンストップでできるので手続きも簡単
米の価格推移
米の価格推移は、農林水産省の「米の相対取引価格・数量、契約・販売状況、民間在庫の推移等」によると、令和7年1月までの令和6年産米の年産平均価格は、60キログラム当たり2万4055円です。出荷業者と卸売業者の取引価格としては1990年以降で過去最高の価格で、前年比57%高となりました。
また、令和6年産米の令和7年1月の相対取引価格は全銘柄平均で60キログラム当たり2万5927円で、前年同月比69%高、前月比5%高となっています。米を購入する金銭的な負担が増えています。
虫が発生した場合でも米を食べる方法
高価になってしまったお米に、虫が発生したらどうしたらよいでしょうか。健康に害があるのではないかと捨てたくなる人もいるかもしれませんが、虫を取り除けば食べられます。
外にシートを敷き、お米を出す
まず、家の外の軒下など風通しと日当たりのよい場所にシートを広げ、米を袋から出しましょう。大きなシートがない場合は、新聞紙でも代用可能です。しばらく米を広げておくと、虫がいなくなります。目に見える虫を発見したら、ピンセットなどを使って虫を取り除きましょう。
虫が発生しにくくなる保管方法
そもそも、虫の発生を防ぐには、湿度や温度に着目してみてください。温かく、ジメジメした場所に米を置いておくと、幼虫が成長しやすい環境になってしまいます。湿度が高いところや温かい場所を避けて保管するようにしてください。
米を密閉容器に入れる
米を購入した状態のまま保管しておくのではなく、密閉容器に入れるようにしましょう。米の袋には、空気を抜くための小さな穴が空いているものもあり、そこから虫が侵入してくる可能性があります。米を密閉容器に入れると、お米の味も保(たも)てます。
低温なところに保管する
虫が活動しにくい状態にするには、米を18度以下の低温なところで保管してください。虫の繁殖を防ぎやすくなります。室内に18度以下になる場所がない場合は、冷蔵庫への保管がおすすめです。
米の虫よけグッズを活用する
米の虫よけグッズを活用すると、害虫の発生を防げます。米の虫よけグッズは、米の中に置くタイプのものや、密閉容器に貼り付けるタイプのものなどさまざまな種類が販売されています。安いものだと300円台から販売されており、インターネットやホームセンターなどで購入可能です。
【PR】お得にふるさと納税するなら
【PR】ふるなび
おすすめポイント
・サービス利用でもらえる「ふるなびコイン」が魅力的!
「1コイン=約1円相当」でAmazonギフト券やPayPay残高等に交換で可能
・旅行体験型返礼品など、返礼品の種類が豊富!ふるなび独自の返礼品も!
・申し込みから決済までワンストップでできるので手続きも簡単
米は正しい方法で保管し、虫の発生を防ごう!
米の価格が高騰しており、せっかく米を購入したとしても、米を置く場所によっては、虫が発生してしまうことがあります。低温かつ湿度が低いところに置いたり、密閉容器と虫よけグッズを活用したりするなど、正しい方法で保管しましょう。
出典
農林水産省 米の相対取引価格の推移(平成24年産~令和6年産)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー