タンス預金が「100万円以上」あると要注意!? 税務署がチェックする「3つの落とし穴」とは

配信日: 2025.04.11

この記事は約 4 分で読めます。
タンス預金が「100万円以上」あると要注意!? 税務署がチェックする「3つの落とし穴」とは
銀行に預けるのが不安だからと、大切なお金をタンスや金庫にしまっていませんか? 確かに手元に現金があると安心かもしれませんが、思わぬリスクが潜んでいることを知っているでしょうか。
 
本記事では、タンス預金が引き起こす問題や、安全に資産を管理する方法を分かりやすく解説します。お金を賢く管理し、リスクを回避するためのポイントを理解するのに役立つので、大切な資産を守るために、ぜひ最後までお読みください。
sho

執筆者:sho(しょう)

FP2級

タンス預金とは? 100万円以上が危険視される理由

タンス預金とは、銀行に預けずに自宅で現金を保管することを指します。低金利や金融機関への不安から、現金を手元に置く人も増えています。しかし、100万円以上の現金を持つことには、税務調査や防犯上のリスクがあるため注意が必要です。
 
特に問題となるのは、税務署によるチェックです。相続や贈与の際、銀行口座の履歴がない現金は「申告漏れではないか」と疑われることがあります。さらに、100万円というまとまった大金を突然銀行に預けると、不正資金ではないかと調査対象になる可能性もあります。
 
また、タンス預金は盗難や火災のリスクが高く、万一の際に補償が受けられません。現金は一度失うと取り戻すことが難しく、自宅での保管は慎重に考える必要があります。加えて、インフレが進めば現金の価値が目減りし、長期間保管しているだけで実質的な資産が減る可能性もあります。
 
こうしたリスクを避けるには、必要以上の現金を手元に残さず、銀行預金と組み合わせた資産管理を行うことが重要です。適切な方法でお金を管理することで、安全かつ効率的に資産を守ることができます。
 

税務署がチェックする「3つの落とし穴」

タンス預金を多額に保有していると、税務署のチェック対象になる可能性があります。特に100万円以上の現金を保管している場合、「相続時の資産調査」「不審な大金の入金」「申告漏れの疑い」という3つの落とし穴に注意が必要です。知らずに問題を引き起こさないよう、それぞれのリスクを解説します。
 
1つ目は、相続時に「この100万円はどこから?」と疑われるケースです。相続税の申告時に、亡くなった人の財産を調査する際、多額の現金が見つかると「本来申告すべき資産を隠していたのではないか」と判断されることがあります。もし、現金の出どころを証明できなければ、申告漏れとされ、相続税の追徴課税が発生する可能性があります。
 
2つ目は、急な大金の入金が「不審な動き」と見なされるリスクです。タンス預金で長年貯めた後、一度に銀行へ預けると、金融機関が「マネーロンダリング(資金洗浄)」の疑いを持ち、税務署や警察に報告することがあります。
 
特に、100万円以上の現金を預けると銀行側で「なぜ急に多額の入金をしたのか」と確認される場合があり、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。
 
3つ目は、申告漏れや「脱税」と判断される危険性です。税務署は個人の資産状況を調査する際、銀行口座の動きだけでなく、生活費や資産全体をチェックします。長年にわたり多額のタンス預金を持っていたにもかかわらず、適切な申告をしていない場合、所得として計上すべきお金が隠されていると見なされ、税務調査の対象になることがあります。
 
このように、タンス預金が原因で税務署に疑われるケースは少なくありません。多額の現金を持つ場合は、出どころを明確に記録し、適切な管理を行うことが重要 です。
 

タンス預金の税務リスクを回避し、賢く資産を管理する方法

タンス預金は、相続や贈与の際に税務署の調査対象となることがあります。特に、100万円以上の現金を保管している場合、その出どころが不明だと「申告漏れ」とみなされる可能性があるため、注意が必要です。
 
リスクを避けるには、現金の管理を明確にすることが大切です。いつ、どこで、どのように手に入れたお金なのかを記録し、親族間での贈与であれば契約書を作成するなど、証拠を残しておくと安心です。
 
また、タンス預金だけに頼るのではなく、銀行預金と併用することでリスクを分散できます。例えば、生活費として必要な分だけを手元に残し、それ以上は銀行に預けるなど、適切なバランスを考えましょう。
 
さらに、現金の保管場所にも配慮が必要です。防犯対策として鍵付きの金庫を利用する、資産の動きを記録しておくなど、税務調査や盗難のリスクを減らす工夫をしましょう。タンス預金は便利ですが、管理が不十分だと思わぬトラブルにつながることがあります。適切な方法で資産を守ることが大切です。
 
執筆者:sho
FP2級

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集