晩酌で「アルコール度数4%」のチューハイを2本飲んでるけど、「8%」のお酒を1本にしたほうが“経済的・健康的”にも良いの? 注意点もあわせて解説

配信日: 2024.11.29

この記事は約 3 分で読めます。
晩酌で「アルコール度数4%」のチューハイを2本飲んでるけど、「8%」のお酒を1本にしたほうが“経済的・健康的”にも良いの? 注意点もあわせて解説
お酒は適度に飲むのであれば、ストレス解消や食欲増進などに効果があるとされていますが、飲み過ぎは体に良くありません。日々の晩酌を楽しみにしている人の中には、経済面や健康面から、「今よりも飲酒量を減らしたほうが良いのかな?」と感じている人もいるのではないでしょうか。
 
本記事では毎日アルコール度数が4%のチューハイを2本飲む場合と、アルコール度数が8%のチューハイを1本飲む場合において、経済面や健康面でどちらのほうが良いのか解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

適切なアルコール摂取量とは?

チューハイの度数と本数を比較する前に、適切なアルコール摂取量を確認しましょう。
 
厚生労働省によると、飲酒量が増えれば増えるほど、がんや高血圧、脳出血などのリスクが上昇するとしています。また、死亡、脳梗塞、虚血性心疾患は男性では飲酒量が1日あたりの平均純アルコール摂取量が44グラム程度以上でリスクが高まります。
 
そのため、厚生労働省では生活習慣病のリスクを高める飲酒量を、1日あたりの平均純アルコール摂取量が40グラム(女性は20グラム)以上としています。
 

アルコール度数4%と8%のチューハイのアルコール摂取量を比較

続いて、アルコール度数が4%と8%のチューハイについて、アルコール摂取量を計算してみましょう。なお、今回は350ミリリットルの缶チューハイを対象とします。アルコール摂取量の計算式は次のとおりです。
 
お酒の量(ミリリットル)×(アルコール度数÷100)×0.8
 
この計算式に当てはめると、350ミリリットルの缶チューハイにおいて、アルコール度数が4%の物を2本飲む場合と、8%の物を1本飲む場合では、アルコール摂取量はともに22.4グラムです。
 

アルコール度数4%と8%のチューハイを健康面で比較

アルコールの健康影響は、アルコール摂取量が基準とされています。そのため、アルコール度数が4%のチューハイを2本飲むのと、8%のチューハイを1本飲むのでは、健康への影響の差はそこまで大きくはないのかもしれません。
 
しかし、アルコール度数の高いお酒は酔いが回りやすく、急性アルコール中毒を引き起こす原因にもなり得ます。また、アルコール度数の高いお酒は、のどや胃腸の粘膜に強い刺激を与え、繰り返すことで喉頭がんなどの原因になることもあります。
 
もちろん、8%のチューハイを飲む場合の飲酒量を4%の場合の半分未満にすれば、体にも良い可能性はありますが、あくまでも適度な飲酒が大前提です。
 
あまり慣れていない、アルコール度数の高いお酒を飲む場合は、お酒を飲んだ後すぐに水を飲み、胃腸への刺激を和らげるなどの対策を検討しましょう。
 

アルコール度数4%と8%のチューハイを経済面で比較

アルコール度数4%のチューハイ2本と、8%のチューハイ1本ではどちらのほうが経済的にお得なのでしょうか?
 
商品の種類によるところがあるためケースバイケースですが、1本あたりの値段が同じであれば8%のチューハイ1本にすることで経済的にはお得になります。
 
例えば、アサヒビールの「アサヒ贅沢搾り グレープフルーツ」は容量が350ミリリットル、アルコール度数が4%でメーカー希望小売価格が153円です。そのため、2本分では306円かかります。
 
また、宝酒造の「タカラcanチューハイ レモン」は容量が350ミリリットル、アルコール度数が8%ですが、こちらのメーカー希望小売価格は222円です。
 
そのため、「アサヒ贅沢搾り グレープフルーツ」2本を飲んでいたところを「タカラcanチューハイ レモン」1本に変えることで、1日あたり約80円、1ヶ月(30日)では約2400円の節約になります。
 

まとめ

アルコール度数4%のチューハイ2本から、8%のチューハイ1本に切り替えることは、アルコール摂取量としては同等であり、健康への影響も大きな差はないかもしれません。
 
しかし、アルコール度数が高い飲料は、急性アルコール中毒のリスクや胃腸への刺激が強くなる可能性があるため、切り替える際には注意が必要です。また、経済面も実際の価格を確認し、健康や飲み方含め、総合的な判断をしましょう。
 

出典

厚生労働省 習慣を変える、未来に備える あなたが決める、お酒のたしなみ方(男性編)
公益社団法人アルコール健康医学協会 お酒と健康 飲酒の基礎知識
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集