更新日: 2024.10.03 贈与
親が10年間貯めてくれた「お年玉」や「お祝い金」、受け取る時に贈与税は必要?
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
親からの贈与はどのように課税される?
親から子供への贈与は一般的に贈与税の課税対象となり、特に親が長期間にわたって貯めていたお年玉やお祝い金などをまとめて受け取る場合、その額が一定の基準を超えると贈与税がかかる可能性があります。日本の税制では、年間110万円までの贈与には基礎控除が適用され、この範囲内であれば贈与税は発生しませんが、この基礎控除を超える額に対しては贈与税が課されることになります。
毎年100万円を贈与されている場合、基礎控除内に収まるため贈与税はかかりませんが、これを一度にまとめて受け取ると、その超過分に対して贈与税が発生します。また、贈与税の税率は累進課税であり、贈与額が大きくなるほど税率も高くなるため、大きな金額を受け取る際には注意が必要です。さらに、贈与の際には税務上の手続きが必要となることが多いため、事前に税務署や専門家に相談することが望ましいでしょう。
10年間の貯蓄をまとめて受け取るとどうなる?
親が10年間にわたり毎年100万円ずつ貯めたお金を一度に受け取る場合、合計で1,000万円となり、110万円の基礎控除を超える890万円が贈与税の課税対象となります。
この場合、贈与税額は、890万円×0.4-125万円=231万円となります。受け取り金額は、769万円となります。
この課税額は累進課税制度に基づいて計算され、贈与額が大きくなるほど税率が上がるため、一度に高額な贈与を受け取ると予想外の税負担が発生することがあります。
以下、贈与税の速見表を記載いたしますのでぜひ参考にしてみてください。
国税庁 贈与税の計算と税率(暦年課税)
したがって、一度に全額を受け取るのではなく、少額ずつ分割して受け取るなど、計画的に贈与を受けることが重要です。事前に税務署や税理士に相談し、最適な贈与の受け取り方を計画することで、不要な税負担を避けられるでしょう。
【PR】「相続の手続き何にからやれば...」それならプロにおまかせ!年間7万件突破まずは無料診断
毎年少しずつ受け取るメリット
贈与税を抑えるためには、毎年少額ずつ贈与を受ける方法が非常に効果的です。親が毎年100万円を贈与し、それを10年間にわたって受け取ることで、合計1,000万円を贈与税なしで受け取ることが可能です。
このように分割して贈与を受けることで、税負担を最小限に抑えながら、親子間の資産移動をスムーズに進めることができ、将来的な資金管理や運用がしやすくなるというメリットもあります。
税務上のリスクを最小限に抑え、贈与を計画的に進めることで、親からの支援を最大限に活用することができるでしょう。
また、この方法には他にもいくつかのメリットがあります。たとえば、一度に大きな金額を受け取る場合に比べて、計画的に資金を管理しやすくなる点です。急な大きな支出を避けることができるため、生活費や教育資金、将来の投資に対して安定した資金供給を行うことができます。さらに、受け取った資金をその都度、適切に運用することで、時間をかけて資産を増やしていくことも可能です。
非課税制度を利用する方法
教育資金や結婚・子育て資金としてまとめて贈与を受ける場合、条件を満たせば非課税となる特例があります。
住宅取得資金の贈与でも、特定の要件をクリアすれば非課税扱いが可能です。
これらの特例をうまく利用すれば、将来的な税負担を大幅に減らせる可能性が高まりますが、こうした非課税制度を使う際には、贈与の目的や条件をしっかり確認することが大切で、事前の準備が欠かせません。
まとめ
適切な贈与計画を立て、税務署や専門家に相談することで、贈与税の負担を抑えつつ、親からの贈与を円滑に受け取れるでしょう。
また、贈与を受ける側としては、非課税制度をうまく活用し、将来の資産運用や生活設計に役立てることも大切です。事前にしっかりと準備し、親子間の資産移動をスムーズに進めることで、贈与の恩恵を最大限に引き出せるはずです。
出典
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー