夫が亡くなりました。遺産分割協議がまとまらず相続税の「申告期限」に間に合いません。申告期限を過ぎても「配偶者の税額軽減」は受けられますか?

配信日: 2025.04.15

この記事は約 3 分で読めます。
夫が亡くなりました。遺産分割協議がまとまらず相続税の「申告期限」に間に合いません。申告期限を過ぎても「配偶者の税額軽減」は受けられますか?
配偶者には「配偶者の税額軽減」の適用を受ければ、ほとんどの場合で相続税は発生しません。
 
ただし、「配偶者の税額軽減」の適用を受けるには要件があります。この記事では、「配偶者の税額軽減」の仕組みや留意点を解説します。
新美昌也

執筆者:新美昌也(にいみ まさや)

ファイナンシャル・プランナー。

ライフプラン・キャッシュフロー分析に基づいた家計相談を得意とする。法人営業をしていた経験から経営者からの相談が多い。教育資金、住宅購入、年金、資産運用、保険、離婚のお金などをテーマとしたセミナーや個別相談も多数実施している。教育資金をテーマにした講演は延べ800校以上の高校で実施。
また、保険や介護のお金に詳しいファイナンシャル・プランナーとしてテレビや新聞、雑誌の取材にも多数協力している。共著に「これで安心!入院・介護のお金」(技術評論社)がある。
http://fp-trc.com/

配偶者の税額軽減と留意点

被相続人(亡くなった方)の法律上の配偶者(内縁は含まない)が、遺産分割や遺贈により実際に取得した正味の遺産額が1億6000万円、もしくは配偶者の法定相続分相当額のどちらか多い金額までは配偶者に相続税はかかりません(配偶者の税額の軽減)。
 
これは、遺産の維持形成に対する配偶者の貢献等や将来の生活資金のことを考慮して設けられています。
 
たとえば、夫婦と子どもの3人家族で、遺産が1億6000万円の場合、配偶者がすべて相続すれば一次相続で相続税はゼロになります。ただし、二次相続では子どもの相続税額は3260万円です。
 
また、一次相続で法定相続分どおりに相続した場合、配偶者の相続税はゼロ、子どもの相続税は1070万円です。その後、二次相続で配偶者の遺産8000万円を子どもが相続したとすると、子どもの相続税額は680万円となり、一次相続と合わせて1750万円の相続税を負担します。
 
このように、二次相続を考慮した遺産分割が大切です。
 

配偶者の税額軽減の適用要件

この配偶者の税額軽減を受けるには、相続税の申告期限(相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内)までに遺産分割が完了していることが必要です。
 
もし、遺産分割が長引いたり、相続人の間でもめて協議がまとまらず、配偶者の取得する財産が決まらなかったりする場合であっても、相続税の申告および納税は申告期限までにしなければなりません。
 
この場合、法定相続分の割合にて取得したと仮定して、相続税の申告・納付を行わなければなりません。そうなると、法律上の配偶者は税額軽減を受ければ納税はゼロ円であったのに、当面は多額の相続税を負担することになります。
 
ただし、相続税の申告書または更正の請求書に「申告期限後3年以内の分割見込書」を添付し、申告の期限までに分割されなかった財産について、申告期限から3年以内に分割したときは税額軽減の対象になりますので、いったん納付した税金を還付してもらえます。
 
相続税の申告期限から3年が経過する日までに分割することができない“やむを得ない事情”があって、税務署長の承認を受けた場合で、その事情がなくなった日の翌日から4ヶ月以内に分割されたときも、税額軽減の対象になります。
 
なお、税務調査で隠ぺい、仮装により過少申告があったことが判明した場合、配偶者の税額軽減額の基礎となる相続税の総額の計算については、配偶者が仮装・隠ぺいした財産を含めないとされ、配偶者の税額軽減は受けられません。隠ぺい、仮装すると高い相続税を支払うことになるので注意しましょう。
 

【PR】「相続の手続き何にからやれば...」それならプロにおまかせ!年間7万件突破まずは無料診断

遺産分割が間に合わない場合の納税資金の準備

申告期限までに遺産分割協議がまとまらないケースでは、配偶者の税額軽減は受けられず、当面多額の納税資金を支払うために、その捻出に苦慮するかもしれません。
 
納税資金の準備には生命保険が役立ちます。配偶者(相続人)を死亡保険金の受取人にしておけば、保険金は受取人固有の財産であり遺産分割の対象ではないので、遺産分割協議が申告期限までにまとまらなくとも配偶者(相続人)は納税資金に充てられます。
 
法定相続人が受け取る死亡保険金には、法定相続人1人当たり500万円の非課税枠もあるので相続税対策としても有益です。相続資産が多い場合は検討してみましょう。
 

出典

国税庁 No.4158 配偶者の税額の軽減
国税庁 No.4155 相続税の税率
国税庁【第19条の2((配偶者に対する相続税額の軽減))関係】/(隠ぺい仮装行為があった場合の配偶者の税額軽減額の計算方法)
 
執筆者:新美昌也
ファイナンシャル・プランナー。

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集