更新日: 2024.05.17 その他保険

会社を退職後はしばらく休養します。この間、今の保険の「任意継続」と「国保」どちらが安いでしょうか?

会社を退職後はしばらく休養します。この間、今の保険の「任意継続」と「国保」どちらが安いでしょうか?
体調不良やスキルアップなどのために、退職後すぐに新しい仕事に就かない場合、健康保険をその間どうするか考える必要があります。
 
自身で健康保険に加入するには、現在勤務する会社の健康保険を任意継続する方法と、国民健康保険に加入する方法があります。どちらに加入するかは、自由に選ぶことが可能です。
 
それぞれの特徴を、確認してみましょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

任意継続の特徴と計算方法

会社を退職するまでに、被保険者期間が2ヶ月以上ある場合、退職の翌日から20日以内に手続きを行うことで、最長2年間会社の健康保険を任意継続できます。原則として2年間保険料は変わりません。
 
具体的には「退職時の標準報酬月額×居住する都道府県の保険料率(40~64歳は介護保険料率を含む)=任意継続の保険料」で算出します。
 
保険料には上限があり、退職時の標準報酬月額が30万円を超える場合は、全て30万円を上限とし算出した保険料となります。ただし在職中は、保険料を事業主と自身で折半していますが、退職後は事業主の分も自己負担となるため、目安として退職時の2倍の保険料を支払わなければなりません。
 
実際の保険料は、居住する都道府県によって異なります。詳しくは、協会けんぽの最寄りの支部へ問い合わせてみましょう。
 

国民健康保険の特徴と計算方法

国民健康保険の保険料は「医療分」「後期高齢者支援金分」「介護分(40~64歳までの人)」の3つがあり、それぞれ「均等割額」「所得割額」が設定されています。保険料は、そのすべての合計額です。
 
保険料は前年の所得・扶養家族などによって異なり、1年ごとに見直されます。令和6年度分の渋谷区を例に確認しましょう。
 
表1

医療分 後期高齢者支援金分 介護分
均等割額 4万9100円 1万6500円 1万6500円
所得割額 所得割算定基礎額×8.69% 所得割算定基礎額×2.80% 所得割算定基礎額×2.36%
世帯限度額 65万円 24万円 17万円

※渋谷区 「保険料の計算」を基に筆者作成
 
国民健康保険は加入者ごとに計算するため、扶養家族がいる場合は個々に計算し、合算した額が請求されます。
 
なお「所得割算定基礎額」とは、収入が給与のみの場合総所得金額(源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」に書かれた額)から基礎控除43万円を引いた額です。
 
住んでいる市区町村によって、保険料が変わります。詳しい金額を知りたい場合は、最寄りの保険年金課で相談しましょう。
 

任意継続と国民健康保険のどちらを選ぶべきか

任意継続と国民健康保険のどちらを選択するべきかは、前年の所得や扶養家族の有無などによって異なります。
 
例えば所得で比較すると、国民健康保険は1年目は在職中の所得を基に保険料が計算されますが、その後は休養中の所得を基に計算されます。そのため、1年を過ぎると、保険料が減る可能性があるでしょう。
 
任意継続の場合、2年間保険料は変わりません。一切収入がなくなったとしても、2年間は同じ額を納付し続ける必要があります。
 
扶養家族で比較すると、任意継続では会社負担分も自身で負担することにはなるものの、扶養家族もそのまま継続して保険に加入できる点はメリットです。
 
国民健康保険の場合、扶養家族の分も保険料が増えることになるため、扶養家族が多ければ多いほど、任意継続の方が、費用を抑えられる可能性があります。
 
今後何年ほど休養するのかといったこともふまえ、料金シミュレーションをしたうえで決定しましょう。
 

保険料は収入や扶養家族・居住地によって異なる

退職後すぐに仕事に就かない場合、以前の勤務先の健康保険を任意継続する方法と、国民健康保険に加入する方法があります。どちらの方法も、収入や居住地・扶養家族などによって額が異なるため、退職前にそれぞれシミュレーションして検討しましょう。
 
なお、任意継続や国民健康保険のように自身が保険に加入する以外にも、家族の扶養に入る方法もあります。扶養に入るためには、健康保険組合の設定した条件を満たす必要があるため、家族の勤務先に確認してみるとよいでしょう。
 

出典

八尾市 社会保険(健康保険)の任意継続制度
全国健康保険協会
保険料についてQ1:任意継続の保険料はどのようになりますか?

全国健康保険協会(協会けんぽ)にご加入中の皆様へ 任意継続のご案内Q2 国民健康保険と協会けんぽの任意継続では、どちらの保険料が安いですか?
静岡市
国民健康保険料の試算 2総所得金額等の対象年及び見方について(2)見方について(1)所得が給与所得のみで給与支払者が1者のみの場合

令和6年度国民健康保険料について保険料の計算(1)保険料の計算方法
渋谷区 保険料の計算保険料率など 令和6年度(令和6年4月から令和7年3月まで)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
townlife-banner
ライターさん募集