更新日: 2020.01.08 子育て

最高裁が正式に「養育費算定表」の改定を発表

執筆者 : 寺門美和子

最高裁が正式に「養育費算定表」の改定を発表
離婚後、配偶者から受け取る『養育費』。東京都・新宿に事務所を構える私の下に相談にくる方の多くは首都圏で暮らしています。
 
物価の高い首都圏に住む方には、全国統一の養育費算定表はかなり酷なもの。夫婦問題関係者の間では、以前から物議がありました。その養育費算定表度改定が、この度発表されました。
 
寺門美和子

執筆者:寺門美和子(てらかど みわこ)

ファイナンシャルプランナー、相続診断士

公的保険アドバイザー/確定拠出年金相談ねっと認定FP
岡野あつこ師事®上級プロ夫婦問題カウンセラー
大手流通業界系のファッションビジネスを12年経験。ビジネスの面白さを体感するが、結婚を機に退職。その後夫の仕事(整体)で、主にマネージメント・経営等、裏方を担当。マスコミでも話題となり、忙しい日々過ごす。しかし、20年後に離婚。長い間従事した「からだ系ビジネス」では資格を有しておらず『資格の大切さ』を実感し『人生のやり直し』を決意。自らの経験を活かした夫婦問題カウンセラーの資格を目指す中「離婚後の女性が自立する難しさ」を目のあたりにする。また自らの財産分与の運用の未熟さの反省もあり研究する中に、FPの仕事と出会う。『からだと心とお金』の幸せは三つ巴。からだと心の癒しや健康法は巷に情報が充実し身近なのに、なぜお金や資産の事はこんなに解りづらいのだろう?特に女性には敷居が高い現実。「もっとやさしく、わかりやすくお金や資産の提案がしたい」という想いから、FPの資格を取得。第二の成人式、40歳を迎えたことを機に女性が資産運用について学び直す提案業務を行っている。
※確定拠出年金相談ねっと https://wiselife.biz/fp/mterakado/
女性のための電話相談『ボイスマルシェ』   https://www.voicemarche.jp/advisers/781 

養育費・婚姻費用の算定表、改定の概要

最高裁は令和元年11月12日、養育費の算定表の改訂版を12月23日に公表すると発表しました。報道内容によると、改訂版では社会情勢により「最低生活費」の変化を反映させる見通しだそうです。
 
現在のものは低額で「シングルマザーの貧困を招いている」と、評判はよくありませんでした。実は今までの算定表は、有志の方により作られたものだったとか。そこでこの度、算定表が改定され、正式に最高裁が公表することになったそうです。
 
裁判所のホームページのトップページを見るとよくわかります。そこには「東京および大阪の家庭裁判所所属の裁判官を研究員とする司法研究が行われてきた」「その研究報告が公表される予定となりました」とあります。
 
そうなのです、この算定表は、裁判所の目安としての資料の一環に過ぎません。ですから、この算定表の金額が法律で決められているわけではないのです。
 

公式サイトで申し込み

【PR】アイフル

aiful

おすすめポイント

WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
最短1時間でご融資も可能!(審査時間込)

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 3.0%~18.0% 1秒診断(※)
WEB完結 無利息期間 融資スピード
※融資まで 30日間 最短20分
※お申し込みの時間帯により翌日以降になる場合があります。
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
 実際の審査では、当社規定によりご希望にそえない場合もあります。

他にもある“算定表”

すでに弁護士さんの中では、他の算定表を使用されている方もいます。
 
前述した「有志の方が作った算定表(裁判所の算定表)」とは、2003年に「判例タイムズ1111号」に発表されたものです。判例タイムズとは、法律の実務家(おもに弁護士・裁判官・検察官など)向けに全国の判例情報と実務に役立つ論文を掲載した月刊誌です。
 
しかし、日本弁護士連合会は、2018年2月、新しい算定表を発表しました。それが「新・算定表」です(※1)。
 
裁判所の「算定表」を目安にする弁護士が多いと思われますが、日本弁護士連合会の「新・算定表」は従来のものに比べると、かなり大きな金額となっています。日本弁護士会は、この「新・算定表」を公表するまでに、全国の弁護士会・研究者・行政機関などに意見を求めるなどして研究を深めたそうです。
 
このように、“婚費”・“養育費”が改善されるのは喜ばしく、今後シングルマザーの貧困問題にも歯止めがかかるかもしれません。
 

現場での養育費あるある

離婚時の養育費は、できたら口約束ではなく“公正証書”を作成しておくことをおすすめします。理由は「不払いがあるから」です。
 
厚生労働省発表の「平成28年度 全国ひとり親世帯等の調査の結果」などによると、養育費を受けたことがない人は全体の56%。現在も養育費を受けている人は24.3%となっています。
 
この数字の裏を返せば、44%の人が離婚当初は養育費を受けていたのに、そのうちの約20%の人において、その後受け取れなく(支払われなく)なったというわけです。筆者自身も関係者からよく聞きます。
 
特に、元夫が再婚すると「止まった」というケースが多いようです。心理的にも経済的にも厳しいのでしょう。
 

口約束ではなく“公正証書”で約束する

離婚をする際に口約束、または一筆書いてもらい養育費の約束をする人もいるでしょう。しかし、これだけ不払いが多いのです。そこは対策が必要です。
 
筆者は仕事柄、企業の総務担当者にお目にかかることが多いのですが、その方々いわく「元妻から給与の差し押さえ請求がくる」ということは珍しくないそうです。
 
この「給与の差し押さえ」は、どうすれば行われるのでしょうか。それは“公正証書”を作成しているということです。“公正証書”には執行力があります。裁判の判決と同じこと。ですから給与の差し押さえ請求ができるのですね。
 
弁護士・行政書士、または夫婦問題に強いカウンセラーは、離婚問題に強い士業の方とつながっていますから、離婚を考えていて、かつ養育費に対して心配のある方は、一度相談に行かれると良いかもしれません。
 
また、相手に非がありその割合が大きい時の離婚では、“養育費保証制度”の加入を条件にしてはいかがでしょうか? こちらに関しては、以前のコラムをご参照ください(※2)。
 
別れても父親と母親には変わりはないはずなのに、お金のことでもめるのは嫌なものです。ケジメはケジメとして、準備を整えてください。
 
(※1)日本弁護士連合会発表「養育費・婚姻費用の新算定表とQ&A」
(※2)ファイナンシャルフィールド「【逃げ得】を許さない。養育費の未払いの実態と対策方法」
 
執筆者:寺門美和子
ファイナンシャルプランナー、相続診断士


 

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション