更新日: 2024.06.18 その他暮らし

大阪万博のチケットはいくらくらいになる? 前回日本で開催されたときはいくらだった?

大阪万博のチケットはいくらくらいになる? 前回日本で開催されたときはいくらだった?
2025年4月13日から10月13日まで、大阪の夢洲にて万博が開かれます。日本での開催は20年ぶりということもあり、楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。
 
今回の記事では、そんな注目を集めている大阪万博のチケットの値段や、前回の万博の費用を比較してみます。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

過去の日本での万博

今まで日本では5回の万博が開催されました。以下では、日本でどのような万博が開催されたのかを説明します。
 

日本万国博覧会

1970年3月15日~9月13日の期間、大阪千里丘陵にて開催されました。「人類の進歩と調和」をテーマに、76ヶ国が参加し6421万8770人来場しました。現在大阪のシンボルでお馴染みの太陽の塔は、日本万国博覧会のテーマの一部として作られたものです。
 

沖縄国際海洋博覧会

1975年7月20日〜1976年1月18日の期間、沖縄県国頭郡本部町にて開催されました。沖縄国際海洋博覧会は沖縄の日本復帰を記念し、祝福の意味が込められています。来場者数は約350万人でした。
 
沖縄国際海洋博覧会の跡地には、海洋博公園が作られました。
 

国際科学技術博覧会

1985年3月17日〜9月16日の期間、茨城県筑波研究学園都市にて開催されました。テーマは「人間、居住、環境と科学技術」で、来場者は2033万人です。国際科学技術博覧会終了後には、つくばエキスポセンターが建設されました。現在は最新の科学技術や身近な科学が楽しめる施設となっています。
 

国際花と緑の博覧会

1990年4月1日〜9月30日の期間、大阪鶴見緑地にて開催されました。「自然と人間との共生」をテーマに、日本を含む83ヶ国と55の国際機関が参加。来場者は2312万6934人となりました。
 

愛・地球博

2005年3月25日~9月25日の期間、愛知県名古屋東部丘陵にて開催されました。来場者は2204万9544万人で、「自然の叡智」をテーマに日本万国博覧会以来の大規模な国際博覧会となりました。
 
開催地はモリコロパークとして残り、アイススケートや子どもが楽しめるイベントを開催するなど、今では愛知県の人気スポットとなっています。
 

前回の万博のチケット費用

2005年に愛知県名古屋東部丘陵で開催された愛・地球博のチケットの費用は以下の通りです。


・大人4600円
・中人2500円
・小人1500円
・シニア3700円

 

大阪万博のチケット費用

大阪万博では前売限定チケット・複数回入場パス・特別割引券・会期中チケット・団体チケットと5つの種類があり、それぞれ価格が異なります。
 

前売限定チケット

会期中の前半に入場できる開幕券や前期券、1回入場できる早割券などが含まれます。費用は表1の通りです。
 
表1

大人料金 中人料金 小人料金
開幕券 4000円 2200円 1000円
前期券 5000円 3000円 1200円
超早割1日券 6000円 3500円 1500円
早割1日券 6700円 3700円 1700円

※EXPO2025「入場チケットの種類について」を元に筆者作成
 

複数回入場パス

最大3回入場できる通期パス、夏の間に2回入場できる夏パスがあります。費用は表2の通りです。
 
表2

大人料金 中人料金 小人料金
通期パス 3万円 1万7000円 7000円
夏パス 1万2000円 7000円 3000円

 

特別割引券

障がい者手帳をお持ちの方と同伴者が利用できます。費用は表3の通りです。
 
表3

大人料金 中人料金 小人料金
特別割引券 3700円 2000円 1000円

 

会期中チケット

一般的なチケットで、1日券を始め平日券や夜間券が含まれます。費用は表4の通りです。
 
表4

大人料金 中人料金 小人料金
1日券 7500円 4200円 1800円
平日券 6000円 3500円 1500円
夜間券 3700円 2000円 1000円

 

団体チケット

団体チケットは15名以上で利用可能です。費用は表5の通りです。
 
表5

大人料金 中人料金 小人料金
一般団体割引券 6300円 3500円 1500円
前期学校団体割引券 2000円(高校生) 1000円
(中学生・小学生・園児)
後期学校団体割引券 2400円(高校生) 1000円
(中学生・小学生・園児)

 

まとめ

前回開催された愛・地球博のチケット費用は、大人で4600円でした。会期中にチケットを購入する場合、大阪万博チケットはそれよりも2900円高い7500円です。
 
少しでも費用を抑えたい方は、前売限定チケットや平日券、夜間券を使って行くのがおすすめです。チケットの種類によって有効期間があるので、しっかりと確認しておきましょう。
 

出典

EXPO2025 入場チケットの種類について
愛・地球博 Q:入場料金について教えて
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
townlife-banner
ライターさん募集