更新日: 2024.06.21 その他暮らし

息子が「結婚のあいさつ」に行くのですが、手土産に5000円の「コーヒー豆」を選んでいました。これって相手に失礼にならないでしょうか…?

息子が「結婚のあいさつ」に行くのですが、手土産に5000円の「コーヒー豆」を選んでいました。これって相手に失礼にならないでしょうか…?
結婚は当人同士だけでなく、家族にとっても大切なイベントです。お互いの家族に結婚の報告をするためにも相手の家にあいさつに伺うのがマナーです。
 
その際、手ぶらであいさつに伺うだけでなく、手土産を持参すると相手に喜んでもらえたり、話のきっかけを作れたりします。
 
よい関係作りのためにも手土産選びは大切ですが、お子さんが選んだ手土産に対して、「失礼にならないだろうか?」と不安を覚える方もいるかもしれません。今回はコーヒー豆が、手土産として失礼にあたらないか考えてみましょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

コーヒー豆はどれくらいの値段?

結論からいうと、手土産にコーヒー豆を持って行くのは失礼にはあたらないでしょう。とくに、相手がコーヒーを好むと分かっているのであれば、喜んでもらえる可能性が高いです。
 
手土産の予算は5000円とのことですが、コーヒーであればメーカーによって数袋購入できるため、見栄えも良く、さまざまな味を楽しめるでしょう。表1はコーヒー豆の値段をいくつかのメーカーで比較したものです。
 
表1

メーカー 料金(200g)
A社 1424円(250gで1780円)
B社 745円
C社 1320円

※筆者作成
 
表1以外にも、多くのメーカーが200gあたり1500円前後の価格で販売しているようです。そのため、3袋程度の購入+ラッピング代と仮定すると、予算5000円の手土産にちょうどよいでしょう。
 

コーヒー豆を渡す場合は購入方法に注意

息子さんが彼女のご両親にコーヒー豆を渡す場合、豆とひいたもの、どちらがよいかを事前に確認しておきましょう。毎回自分で豆からひいてコーヒーを飲みたい方もいる一方、コーヒーミルが自宅になく、ひいたものを購入している方もいます。
 
後者であれば、豆で渡すとコーヒーミルを買う必要が出てきてしまうため不都合が生じてしまいます。もしも彼女のご両親がコーヒー好きである場合は、豆とひいたもののどちらを愛飲しているのかを彼女に確認するとよいでしょう。
 

コーヒー豆以外の選択肢

コーヒー豆は結婚のあいさつにおける手土産として問題ありませんが、他にもいくつかの選択肢があります。具体的には下記の通りです。


・洋菓子や和菓子
・地元の名産物
・お酒など

お菓子は当たり障りのないものであるため、相手の好みが分からないときに最適です。ただし、お菓子を用意する場合は賞味期限が長いものを選ぶとよいでしょう。また、地元の名産物はその土地でしか売っていないものも多いため、喜んでもらえる可能性が高いです。
 
相手のご両親がお酒を好む場合は、好きな銘柄や手に入りにくい銘柄もおすすめです。お酒の話をきっかけに距離がぐっと縮まる可能性もあります。
 

手土産を選ぶポイント

ここからは、結婚のあいさつにおける手土産選びのポイントを2つ紹介します。息子さんが手土産をまだ購入していない場合は、教えてあげましょう。
 

安っぽさがない

相手に贈るものである以上、手土産は安っぽさを感じさせないものがおすすめです。梱包(こんぽう)がされていなかったり普段から購入している商品などは、手土産としておすすめできません。
 
その点、コーヒー豆はコーヒーをよく飲む人にとって、もらうとうれしいものであるうえ、見栄えも良いため、手土産に適しているでしょう。
 

相手の好み

相手の好みに合わせた手土産は、渡した際により喜ばれます。彼女から事前にご両親の好みを聞いておいたり、日常会話からさりげなく把握したりするのがおすすめです。相手の好みが分からない場合は、無難なお菓子を用意するとよいでしょう。
 
結婚のあいさつは本人にとっても相手のご両親にとっても大きなイベントです。初めて顔を合わせるときはお互いが緊張し、何を話せばよいのかと悩んでしまうかもしれません。
 
そんなとき、手土産は緊張緩和のきっかけを作ってくれる可能性があります。手土産を話題にしてコミュニケーションを図り、相手のご両親と良好な関係を築きましょう。
 

手土産は相手の好みに合わせて

結婚のあいさつは息子さんと彼女のご両親が初めて対面する重要なイベントです。手土産の内容によっては相手にネガティブな印象を与える可能性もあるため、息子さんから手土産について相談された場合はアドバイスをしてあげてください。結婚に向けて幸先のよいスタートを切るためにサポートしましょう。
 
もしもタイミングが合うなら、息子さんや彼女と一緒に手土産を選びに行くのもよいでしょう。手土産選びをきっかけに、新しい家族との時間を作りましょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
townlife-banner

【PR】日本財託グループセミナー

【PR】日本財託セミナー ライターさん募集