毎日レジ袋を購入した場合に生涯かかる費用はどのくらい? エコバッグを忘れないための対策はある?

配信日: 2025.02.08

この記事は約 4 分で読めます。
毎日レジ袋を購入した場合に生涯かかる費用はどのくらい? エコバッグを忘れないための対策はある?
2020年7月に全国でプラスチック製買い物袋の有料化が始まりました。当初は、これまで無料だったものが急に有料になったことに戸惑いの声が多かったものの、もはやエコバッグを持ち歩くことが当たり前の人もいるはずです。
 
この新しい習慣のせいで、外出先で買う物を思い出したとき、普段持ち歩いているエコバッグを家に忘れてしまったことに気づくと、少しだけ悔しい思いをしてしまいます。
 
今回は、毎日レジ袋を購入した場合に生涯かかる費用や、エコバッグを忘れないための対策方法を紹介します。長期的に考えるとどちらの方が節約になるのか、参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

レジ袋1枚の価格は3~7円

表1は、コンビニエンスストア大手3社のレジ袋の価格です。
 
表1

コンビニエンスストア名 小(S) 大(L) 特大 弁当用
セブン-イレブン 3円 3円 3円 5円 3円
ファミリーマート 3円 3円 5円 7円 5円
ローソン 3円 3円 3円

出典:各社の公式サイトより筆者作成
 
いずれも一般的なサイズを1枚3~5円に設定して販売していることが分かります。その他のコンビニエンスストアやスーパーでも、10円以下に設定されているようです。
 
5円や7円の袋は大きいため、小さい袋を2枚買うよりも得だと考えると高く感じません。弁当用は底部分のマチが広くなっているため、平らな弁当の容器を入れても傾きにくい作りになっています。
 

毎日レジ袋を購入すると生涯で約5万5000円の出費に

コンビニエンスストアで毎日レジ袋を購入した場合、1枚5円で計算すると年間365枚消費することになり、合計1825円、30年で5万4750円です。積み重なると、案外大きな額になることが分かります。
 
レジ袋の有料化に伴って安価なエコバッグが簡単に手に入るようになりました。例えば1つ100円で購入したとしても、20回使えば元が取れます。雑誌の付録やキャンペーンのノベルティなど、無料で手に入れられるものならもっと得した気分になるでしょう。
 

レジ袋有料化の本来の目的は節約のためではなく環境配慮

レジ袋有料化は、お金の損得勘定だけはなく、環境配慮につながることも忘れないでください。毎日レジ袋を購入すると、30年で1万950枚になります。
 
プラスチックは、軽くて丈夫で密閉性が高いとても便利な素材です。その一方で、海洋プラスチックごみ問題や地球温暖化などの環境問題につながるため、国民一人一人が過剰な利用を控えて、賢く利用しなければなりません。
 
経済産業省は、有料化の目的を「普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすること」としています。エコバッグを利用することが、まさにライフスタイルを見直すきっかけになっているのです。
 

エコバッグを忘れない対策

エコバッグを買ったはいいものの、毎回忘れてしまうようでは意味がありません。最後に、エコバッグを忘れない対策方法を3つ紹介しましょう。
 

毎日持ち歩くものに付けておく

コンパクトに折りたためるエコバッグを、カラビナなどで自宅の鍵やパスケースに付けておくと、忘れにくくなります。キーホルダー代わりにもなるため、カバンの中で鍵を見つけやすくなるメリットもあります。
 

目につく場所に置いておく

普段使っているエコバッグを、玄関や廊下の先など外に出るときの生活導線上に置いておくと、出かける前に目に入るため、忘れずに持っていけるでしょう。目に入ったときにかばんに入れることを意識してください。
 

かばんに常に2つ入れておく

中の商品を出した後に、エコバッグを元に戻すことを忘れることもあるでしょう。常に2つのエコバッグをかばんに入れておけば、もう一方はかばんに残っていることになります。
 
たくさん買い物をしたときや、熱いものと冷たいものを分けたいときにも、2つあれば有効活用できます。
 

移動手段とセットにしておく

車や自転車、バイクなど毎日の移動手段にもエコバッグを入れておきましょう。
 
「そんなにエコバッグを持っていない」という方は、代わりに、前回購入したレジ袋を入れておくのもおすすめです。ごみ袋になったり、雨の日のサドルカバーになったり、レジ袋以外の用途でも使えるためとても便利です。
 

長期的な節約になるのはエコバッグ利用

1枚当たりの価格が安いためついつい買ってしまうレジ袋ですが、それが毎日になると「もったいないなぁ」と感じるかもしれません。
 
エコバッグを利用すれば、1回につき3~5円節約できます。小さい金額を意識して生活することで、日常のお金の使い方も変わっていくでしょう。エコバッグを忘れずにいつも持ち歩くだけで、エコでお得な生活を送れるというわけです。
 

出典

経済産業省 2020年7月1日よりレジ袋有料化がスタートします。
株式会社セブン-イレブン・ジャパン 「プラスチック削減」に向けてマイバッグのご利用をお願いいたします
株式会社ファミリーマート レジ袋の値段を教えてください。【レジ袋有料化】
株式会社ローソン 7月1日(水)よりレジ袋が有料に。同時に「ほっと やさしい プロジェクト」をスタートします
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】