【令和7年2月~3月支給開始】価格高騰重点支援給付金はいつ頃もらえる?支給対象となる世帯や支給額、支給時期などを詳しく解説

配信日: 2025.02.22

この記事は約 3 分で読めます。
【令和7年2月~3月支給開始】価格高騰重点支援給付金はいつ頃もらえる?支給対象となる世帯や支給額、支給時期などを詳しく解説
さまざまな物が値上がりしている昨今、新たな給付金の支給が順次開始されています。いわゆる「3万円給付金」ともいわれる「価格高騰重点支援給付金」は、いつ頃支給されるのでしょうか。また、対象の世帯や具体的な支給額はいくらなのでしょうか。
 
当記事では「価格高騰重点支援給付金」にまつわるさまざまな疑問を解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

令和7年2月~3月より「価格高騰重点支援給付金」の支給がスタート

令和7年2月~3月にかけて、「価格高騰重点支援給付金」の支給が順次開始しています。いわゆる「3万円給付金」は、国による「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」によって交付される「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」に基づき、地方自治体が支給を進める給付金です。
 

「価格高騰重点支援給付金」の支給対象世帯とは?

原則として支給対象となるのは、以下の2つの条件に該当する世帯です。

●基準日に対象の自治体に住民登録がある
●世帯全員の令和6年度の住民税が非課税である(自治体によっては均等割のみ課税の場合も対象)

ただし、以下の要件に該当する世帯は支給対象になりません。

●住民税が課税されている人の扶養親族等のみからなる世帯
●租税条約で住民税の課税免除を受けている人がいる世帯
●既に他の自治体で同趣旨の給付金を受給した人を含む世帯

自治体によって対象となる条件が異なる場合もあるため、お住まいの自治体の情報を確認しておくことをおすすめします。
 

「価格高騰重点支援給付金」の支給額は?

支給額は「1世帯あたり3万円」です。さらに、18歳以下の児童がいる世帯には「こども加算」があり、「児童1人あたり2万円」を加算して支給されます。
 

「価格高騰重点支援給付金」の支給時期は?

支給時期は自治体によって異なりますが、おおむね2月中旬~3月頃をめどに支給されるようです。支給前には、自治体から「支給のお知らせ」または「確認書」が送付されてきます。
 
「支給のお知らせ」が届くのは、支給対象と見込まれる世帯の中で、令和5年度または令和6年度に「価格高騰重点支援給付金」を受給した世帯です。「支給のお知らせ」が届いても基本的に手続きは不要ですので、あとは「支給のお知らせ」に記載されている口座に給付金が振り込まれるのを待ちましょう。
 
一方、「確認書」が届くのは、支給対象と見込まれる世帯の中で、上記以外の世帯です。「確認書」が届いたら、支給要件の確認事項や誓約・同意事項をよく確認して、同封の返信用封筒で必要書類を返送しましょう。自治体での確認が済み次第、順次支給開始されます。
 
具体的な日程は、東京都大田区を例に挙げると、令和7年1月16日以降順次「支給のお知らせ」を送付し、令和7年2月上旬頃に「支給のお知らせ」に記載の口座に振り込まれる予定となっています。「確認書」を返送した場合は、令和7年2月中旬以降順次、指定の口座に振り込まれる予定です。
 
ご自身がお住まいの地域の日程を知りたい場合は、お住まいの自治体のホームページなどでご確認ください。
 

まとめ

「価格高騰重点支援給付金」は、令和7年2月~3月にかけて住民税非課税世帯を対象に3万円が支給される給付金です。対象世帯に当てはまるのに、まだ「支給のお知らせ」や「確認書」が届いていない場合は、お住まいの自治体に問い合わせてみましょう。
 

出典

大田区
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集