今春高校生になる娘がいるのですが、制服や教科書代などの費用が足りないかもしれません。なにか対策はありますか?

配信日: 2025.03.07

この記事は約 3 分で読めます。
今春高校生になる娘がいるのですが、制服や教科書代などの費用が足りないかもしれません。なにか対策はありますか?
離婚して5年がたったシングルマザーのAさん。今春高校生になる娘がいて、入学品や教科書代などの費用が足りず、困ってご相談に訪れました。シングルマザーへの教育費支援にどのようなものがあるのか、FPがアドバイスします。
柴沼直美

執筆者:柴沼直美(しばぬま なおみ)

CFP(R)認定者

大学を卒業後、保険営業に従事したのち渡米。MBAを修得後、外資系金融機関にて企業分析・運用に従事。出産・介護を機に現職。3人の子育てから教育費の捻出・方法・留学まで助言経験豊富。老後問題では、成年後見人・介護施設選び・相続発生時の手続きについてもアドバイス経験多数。現在は、FP業務と教育機関での講師業を行う。2017年6月より2018年5月まで日本FP協会広報スタッフ
http://www.caripri.com

4通りの支援制度のうちすぐに申請できるものから問い合わせ

利用できる支援制度を整理していきましょう。4つほどありますが、そのうち、申請しやすいものから問い合わせていきましょう。
 

高等学校等就学支援金制度(国の支援制度)

まず挙げられる制度として『高等学校等就学支援金制度』があります。これは国が実施していて、公立・私立を問わず、授業料の一部または全額が支給されます。
 
Aさんの世帯の所得状況によりますが、多くのシングルマザーの方が対象になります。特に、住民税非課税世帯の場合、私立高校の授業料もほぼ無料になることが多いです。所得制限があります。
 
申請は、「入学後」に「学校を通じて」の手続きが必要です。こちらは授業料の支援で、学校形態(全日制なのか夜間なのかなど)によって異なります。入学準備費用には直接充てられませんが、今後の負担を軽くするために申請されてはいかがでしょうか。
 

入学準備金の支援(市区町村の支援)

次に、お住まいの市区町村による支援制度です。
 
Aさんがお住まいの自治体によって異なりますが、就学援助制度の一環として、高校入学時に数万円程度の入学支援金を支給する制度があるところがあります。
 
申請・手続きとしては、お住まいの自治体の教育委員会や福祉課に確認します。申請期限が決まっていますから、早めに問い合わせることが重要です。支給額は自治体によります。足立区の例では一律10万円となっています。
 
金額や支給条件、支給時期なども自治体や年度によって異なります。教育委員会や福祉課に早めに問い合わせてみましょう。
 

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度(国の事業ですが管轄は各自治体)

どうしても不足分が出る場合は、母子家庭向けの貸付制度を活用する方法もあります。入学準備金として借りられる金額は公立高校と私立高校、自宅通学と自宅外通学で異なります。
 

高校の奨学金・支援金制度

高校独自の奨学金や支援制度もあります。特に私立高校では、特待生制度や授業料減免制度を設けているところが多いので、学校の公式サイトや入学説明会で確認してください。
 
成績優秀者向けの特待生制度も、条件がそろえば活用可能でしょう。進学予定の高校に、入学準備金の支援や奨学金がないかも確認してみるとよいでしょう。
 

手続きなど

特に自治体の就学援助制度と国の就学支援金はすぐに申請できる可能性がありますので、まずは自治体に問い合わせましょう。どうしても不足がある場合は貸付制度についても検討してみてください。
 
検討順位としては、

(1)自治体の就学援助制度の確認・申請
(2)高等学校等就学支援金制度の申請(入学後)
(3)入学予定の高校の奨学金制度の確認
(4)必要なら母子家庭向けの貸付制度

の順番で問い合わせ、手続きを行っていけば自己負担を抑えて入学準備ができるでしょう。
 

出典

文部科学省 高校生等への修学支援
東京都教育委員会(高等学校等就学支援金事業について)
足立区 令和6年度高等学校等入学準備助成
東京都 母子及び父子福祉資金 貸付けのごあんない
 
執筆者:柴沼直美
CFP(R)認定者

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】