SNSで「新幹線でPCの音がうるさい」という投稿を発見! 1200円追加で「仕事用の車両」を利用できるらしいけど、新幹線での仕事はマナー違反? 対策もあわせて解説

配信日: 2025.03.12

この記事は約 3 分で読めます。
SNSで「新幹線でPCの音がうるさい」という投稿を発見! 1200円追加で「仕事用の車両」を利用できるらしいけど、新幹線での仕事はマナー違反? 対策もあわせて解説
新幹線でPCを使って仕事をしている人も多いでしょう。ただ、SNSなどで「新幹線でPCを使う人のタイピング音が気になる」という趣旨の投稿を見かけると、「周囲にとっては迷惑なのかな?」と心配になる人もいるかもしれません。
 
本記事では、新幹線でのPC作業はどこまで許容されるのか、どうすればほかの人の迷惑にならずに作業できるのかなどについて解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

新幹線で仕事をする意味と現代の働き方

忙しいビジネスパーソンにとって、新幹線の移動時間は貴重な作業時間です。特に出張が多い人にとっては、移動中に仕事を進めることで効率を上げ、到着後の時間を有効活用できます。
 
特に近年、リモートワークの普及により「どこでも仕事ができる」スタイルが定着しつつあります。その一環として、新幹線内でノートパソコンを広げて仕事をする光景も以前より増えてきているのかもしれません。
 
しかし、その一方で「新幹線の中でPC作業をするのはマナー違反では?」という意見もあるでしょう。実際のところ、新幹線でのPC作業はどこまで許容されるのでしょうか?
 

新幹線での仕事はどこまでOKか?

新幹線は基本的に公共の場であり、周囲の乗客の迷惑にならない範囲で仕事をすることが求められます。
 
そのため、例えば音を立てずに行える、資料確認やちょっとした編集作業程度であれば問題はないでしょう。また、タイピングにしても軽くメモを取る程度の静かな打鍵音ならば、周囲もそれほど気にならないかもしれません。
 
一方、迷惑になりやすい行為としては、大きな声での通話やオンライン会議が挙げられます。新幹線内の電話はデッキで行うのが基本です。新幹線の車内は静かなので、ちょっとした声でも意外と響くこともあるでしょう。
 
また、激しいタイピング音は迷惑となりがちです。特にメカニカルキーボードなど、打鍵音が大きいものは周囲の迷惑になる可能性が高いでしょう。ほかにも、となりの座席にはみ出すような資料の広げ方もマナー違反といえます。
 

新幹線でのPC作業を快適にする対策

新幹線内での仕事をするなら、周囲への配慮をしながら、より快適に作業ができる方法を考えることが重要です。いくつか対策方法を見ていきましょう。
 

静音キーボードを使用する

通常、ノートパソコンのキーボードでも打鍵音はありますが、静音キーボードを使うことで打鍵音の軽減が期待できます。打鍵音が気になる場合、検討してみましょう。
 

仕事用の車両を利用する

新幹線の移動中にほかの人に気兼ねなく仕事をしたい場合、仕事用の車両を利用することもおすすめです。仕事用の車両には仕事を進めたい人がそろっていますので、通常の作業よりもほかの人に気を遣うことなく仕事ができます。
 
ちなみに、JR東海の仕事用の車両である「S Work車両」は追加額1200円を支払うことで利用が可能です(2025年5月15日乗車分からは2000円)。
 
なお、仕事用の車両だからといって、あまりにも大きな声でWebミーティングをするようなことは控えるべきでしょう。
 

時間帯を考える

ラッシュ時の新幹線は混雑しやすいため、PC作業がしにくい場合があります。なるべく空いている時間帯を狙うことで、周囲への影響を減らせるでしょう。
 

まとめ

新幹線でのPC作業は、現代の働き方としては珍しくないものの、周囲の乗客に配慮することが大切です。静かに行える作業なら問題ありませんが、大きなタイピング音や通話は迷惑になりがちです。
 
静音キーボードの使用や仕事用の車両の利用など、快適に仕事をするための対策を講じることで、周囲に気を遣いながら効率的に作業が進められます。マナーを守りつつ、新幹線での時間を有効活用しましょう。
 

出典

JR東海 S Work車両
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集