家族4人で「スシロー」に行くと、毎回の会計は8000円ほど! 友人が「株主優待券」を使っていて気になるのですが、自分で「株」を持つにはいくら必要なのでしょうか?

配信日: 2025.03.12

この記事は約 3 分で読めます。
家族4人で「スシロー」に行くと、毎回の会計は8000円ほど! 友人が「株主優待券」を使っていて気になるのですが、自分で「株」を持つにはいくら必要なのでしょうか?
寿司は幅広い世代に親しまれ、家族そろって外食に選ぶ機会も多いと思います。スシローをはじめ、手頃な価格の回転寿司チェーンを定期的に利用している家庭も少なくないでしょう。よく利用するからこそ「少しでもお得になれば」と、株主優待を受けたいと考えることもあるかもしれません。
 
本記事では、スシローの株主優待を利用するために必要な資金や、活用時に押さえておきたいポイントについて紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

スシロー株主優待を受けるために必要な資金

スシローの株主優待を受けるには、株式会社FOOD & LIFE COMPANIESの株式を100株以上保有する必要があります。株価は日々変動しますが、2024年2月16日時点では1株約4000円前後で推移しており、100株購入するには約40万円かかります。
 
株主優待は年2回(6月・12月)贈られます。例えば、100株保有の場合、年間3300円分の電子チケット式食事券が付与され、スシローやグループ店舗で利用可能です。
 
また、保有株数に応じて優待額が増える仕組みになっており、

●100~199株で年間3300円分
●200~399株で年間4400円分
●400~799株で年間6600円分

の割引券を受け取れます。
 
さらに、株式を3年以上継続して保有すると、優待額が上乗せされる長期保有特典もあります。
 

スシロー株主優待を利用する際の注意点

スシローの株主優待は、会計金額によって利用可能な割引券金額が変わり、会計金額1100円(税込)ごとに、550円分の割引を利用できます。
 
例えば、会計金額が1100円の場合、優待券を1枚使うと550円の割引が適用されますが、2枚使用して会計が0円になることはありません。優待券は電子チケットへの交換時に、550円券と1100円券の2種類から選ぶことができます。
 
株主優待は店内での飲食や店頭からの持ち帰りには利用できますが、各種デリバリーサービスなどのネット決済では使用できない点にも注意が必要です。なお、優待は電子チケット形式でスマートフォンに表示されるため、スマートフォンの操作に不安がある方は、事前に使い方を確認しておくと安心でしょう。
 
また、株主優待には有効期限があり、6月分はその年の12月末、12月分は翌年の6月末までが期限で、期限を過ぎると無効となります。
 

スシロー株価の現状と競合チェーン店との比較

スシローを運営する株式会社FOOD & LIFE COMPANIESの株価は、2024年から2025年にかけて上昇傾向にあり、2024年2月16日現在、1株約4000円台で推移しています。一方、競合となるくら寿司株式会社の株価は2000円台後半、はま寿司を展開する株式会社ゼンショーホールディングスの株価は7000円台後半で取引されています。
 
スシローの配当金は、2024年9月期には1株あたり30円でした。株主優待を受けるために100株購入した場合、投資金額は約40万円、配当金は年間3000円となります。
 
一方、くら寿司の2024年10月期の年間配当は1株あたり40円、はま寿司を展開するゼンショーホールディングスの2024年3月期の年間配当は1株あたり50円となっています。
 

まとめ

スシローの株主優待を受けるためには、最低でも100株の購入が必要です。株主優待で得られる食事券は年間3300円相当となっており、株主優待目的だけで購入を検討するには慎重な判断が求められます。
 
しかし、スシローを日常的に利用している場合、株を購入することで企業を応援でき、スシローとのつながりを感じることができます。また、株主優待と配当金を受け取ることで、日常的に楽しんでいるサービスに対して、より特別な価値を感じることができるでしょう。
 

出典

株式会社FOOD & LIFE COMPANIES 株主優待
株式会社FOOD & LIFE COMPANIES 株主還元方針の変更、2024年9月期 剰余金の配当(期末配当・増配(記念配当含む)) 及び 2025年9月期 配当予想に関するお知らせ
くら寿司株式会社 株式情報 株主還元(配当等)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】