新生活をはじめて手取り「月18万円」です。ユニットバスの賃貸で「一人暮らし」を検討しているのですが、家賃が高くても「バス・トイレ別」を選ぶべきでしょうか?

配信日: 2025.03.27

この記事は約 3 分で読めます。
新生活をはじめて手取り「月18万円」です。ユニットバスの賃貸で「一人暮らし」を検討しているのですが、家賃が高くても「バス・トイレ別」を選ぶべきでしょうか?
新生活が始まるタイミングで、「一人暮らし」をスタートさせる方も多いのではないでしょうか。中には「一人暮らし」用の賃貸を選ぶ際、「ユニットバス」の物件にするか「バス・トイレ別」の物件にするか悩む方もいらっしゃると思います。
 
そこで当記事では、「一人暮らし」で「バス・トイレ別」の割合や首都圏の単身者向けアパートの家賃の平均額、「バス・トイレ別」の家賃は「ユニットバス」の家賃よりいくらくらい高いのかについて解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

一人暮らしの「約7割」は「バス・トイレ別」

バスリエ株式会社の「一人暮らしのお風呂の調査報告」によると、一人暮らしの男女200人中69%が「セパレートバス」であるという結果になりました。このことから、一人暮らしの「約7割」は「バス・トイレ別」の物件に住んでいることが分かります。
 
また、湯船に浸かる頻度を尋ねる設問では、「バス・トイレ別」でも「ほぼ毎日」の21.01%を抑えて、「週に2~3日」が29.71%と一番多いことが分かりました。
 
さらに、「ユニットバス(3点ユニットタイプ)」の場合は「ほぼ毎日」は6.67%まで減り、「週に2~3日」が26.67%と最も多いことも分かりました。あわせて、「ユニットバス」であまり湯船に浸からない理由は、「お風呂が狭い」と回答した人が半数以上という結果になりました。
 

首都圏の単身者向けアパートの家賃は「平均5万8000円程度」

アットホーム株式会社「2025年1月 全国主要都市の『賃貸マンション・アパート』募集家賃動向」によると、首都圏(東京23区、東京都下、神奈川県、埼玉県、千葉県)の単身者向けアパート(30平方メートル以下)の家賃の平均は「約5万8118円」と、「5万8000円」程度であることが分かりました。
 
あわせて、前年同月比でみると、首都圏のいずれの地域でも2%以上値上がりしていることが分かりました。物価上昇の波を受けて、家賃も値上がりしています。
 

「バス・トイレ別」は「ユニットバス」より「1万円」ほど家賃相場が高くなる可能性

3点ユニットバス物件と比較すると、バス・トイレ別物件の家賃相場は1万円ほど高くなる傾向にあるようです。
 
また、今までは「家賃は収入の3分の1が目安」という考え方が一般的でしたが、時代の変化にあわせて考え方が変わりつつあります。現在では、「手取り額の3分の1を超えると生活費を圧迫する」可能性が高くなるとされています。そのため、「家賃は手取りの3分の1が目安」としておくと安心でしょう。
 
例えば手取りが「18万円」の場合、3分の1にあたる金額は「6万円」です。そのため、「バス・トイレ別」の物件を選ぶ際の「約1万円」の差額は、慎重に検討した方がよいといえるでしょう。
 

まとめ

一人暮らしで「バス・トイレ別」の割合や首都圏の単身者向けアパートの家賃の平均額、「バス・トイレ別」の物件は「ユニットバス」の物件よりいくらくらい高いのかについて解説しました。
 
一人暮らしで「バス・トイレ別」の方は約7割にのぼりますが、「バス・トイレ別」の場合、家賃が1万円程度値上がりする可能性があることが分かりました。自分自身の入浴習慣を考慮しながら、条件・家賃ともに満足のいくお部屋選びをしましょう。
 

出典

バスリエ株式会社 ofuro media 【2024年最新】一人暮らしでもバス・トイレ別が主流!一人暮らしのお風呂の調査報告
アットホーム株式会社 2025年1月 全国主要都市の「賃貸マンション・アパート」募集家賃動向
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】