郊外でも「コインランドリー」を見かけます。そんなに儲かるものなのでしょうか?水道代・電気代も結構かかりますよね?

配信日: 2025.04.15

この記事は約 3 分で読めます。
郊外でも「コインランドリー」を見かけます。そんなに儲かるものなのでしょうか?水道代・電気代も結構かかりますよね?
最近、郊外でもコインランドリーを頻繁に見かけるようになりました。
 
「こんなにたくさんあって本当に儲かるの?」と疑問に思ったことはありませんか?確かに、水道代や電気代がかかる業態のため、利益が出にくいのではと感じる方もいるでしょう。
 
本記事では、コインランドリーが郊外で増えている理由や、実際にどれくらい儲かるのか、そして運営にかかるコストについてわかりやすく解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

郊外でもコインランドリーが増えているのはなぜ?

最近では都市部だけでなく、郊外でもコインランドリーが次々とオープンしています。背景にはいくつかの理由があります。
 
まず、共働き世帯の増加です。忙しくて平日に洗濯物を干す時間がない家庭では、乾燥機が使えるコインランドリーは非常に便利です。また、花粉症対策や黄砂・PM2.5の影響で、外干しを避けたい人も多く、年々需要が増加しています。
 
さらに、郊外は土地が広く駐車場を確保しやすいため、車で利用できる利便性の高い店舗が作りやすいというメリットがあります。こうした理由から、郊外での出店が加速しているといえるでしょう。
 

コインランドリーは本当に儲かる?

一般的な20坪ほどの店舗であれば、月間売上は60万〜80万円程度といわれています。ただし、これは立地や季節によって変動します。梅雨時や冬は利用者が増えるため、売上が伸びやすくなります。
 
コインランドリーの収益の多くは乾燥機から生まれます。洗濯よりも回転が早く単価が高いため、乾燥機を多めに設置している店舗も少なくありません。また、無人経営が可能なため、人件費がほとんどかからないという点も利益率を高くするポイントです。
 
とはいえ、初期投資額は店舗規模や立地条件によって異なりますが、機器購入費や工事費などを含めて2000〜3000万円程度必要になることがあります。この初期費用を数年で回収できるかどうかが、成功の分かれ目となるでしょう。
 

水道代や電気代などのランニングコストはどれくらい?

コインランドリーの経営で気になるのがランニングコストです。主に以下のようなコストがかかります。


・光熱費:月10万〜20万円程度
・賃料(テナントの場合):郊外では月5万〜15万円が目安
・メンテナンス費用や消耗品:月2万〜3万円程度

光熱費の内訳はガス代が10万〜15万円、電気代が4万〜5万円、水道代が1万〜2万円です。特に乾燥機のガス代が大きく、冬季は光熱費が高騰しやすいです。
 
しかし、近年は省エネ性能に優れた機器も増えており、効率的な運営がしやすくなっています。また、時間帯別電力契約の活用や、ガス会社との交渉でコストを抑えることも可能です。
 
ランニングコストをきちんと管理できれば、安定した黒字運営も夢ではありません。
 

まとめ

郊外でもコインランドリーが増えているのは、ニーズの高まりと運営の手間が少ないという利点があるからです。水道代や電気代などのコストは確かにかかりますが、無人経営による人件費削減や乾燥機による高回転収益で十分にカバーできる場合もあります。
 
初期投資は大きいものの、土地や建物をすでに保有している人にとっては有利なビジネスモデルです。また、副業として安定収益を狙いたい人や、将来的な資産運用を考える人にもおすすめです。
 
始める前には、立地の選定やライバル店の調査、詳細な収支シミュレーションを行うことが不可欠です。信頼できる業者や専門家と連携しながら、現実的な経営計画を立てることで、成功の確率はぐっと高まるでしょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集