ポストに「無料でエアコンを回収」というチラシが! 夫に相談したら「10万円くらい高額請求される」と言われましたが、やはり“うまい話”はないのでしょうか? 有料なら安心ですか?

配信日: 2025.04.15

この記事は約 4 分で読めます。
ポストに「無料でエアコンを回収」というチラシが! 夫に相談したら「10万円くらい高額請求される」と言われましたが、やはり“うまい話”はないのでしょうか? 有料なら安心ですか?
「無料でエアコンを回収します」などと書かれたチラシを目にしたことがある人は多いのではないでしょうか。通常、エアコンを処分するには費用がかかるため、無料で回収してもらえるならお得だと考える人もいることでしょう。
 
しかし、実際には無料回収を依頼したことで、無料ではないどころか後から高額な請求を受けるケースが相次いでいます。
 
なぜ「無料」と書かれているのに不用品回収で高額な請求が発生するのでしょうか? 本記事でその手口を解説します。事前に知っておくことで、トラブルを未然に防ぎましょう。
浜崎遥翔

執筆者:浜崎遥翔(はまさき はると)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

「無料」のはずが高額請求される手口とは?

不用品の無料回収をうたう業者の中には、回収後にさまざまな理由をつけて高額請求をするという手口を使った悪質なものがあります。こうした業者は、「回収料金は無料」としながらも、別の名目で高額な請求をするのが特徴です。
 
例えば、回収後に「解体費」「作業費」「フロンガス処理費」などの名目で追加料金を求められるというケースがあります。特にフロンガスは適切に処理しなければ環境に悪影響を与えることは広く知られており、「法律で処理が義務付けられている」などと説明されると、信じて支払ってしまう人もいるでしょう。
 
また、こういった業者の手口としてよくあるのが、「まずは無料で回収し、あとから請求する」というやり方です。エアコンをトラックに積み終えてから「適切な処理が必要」と言われ、追加の費用を請求されるケースもあります。
 
「支払わないならエアコンを玄関先に戻す」「すでに作業をしたので、キャンセルする場合でも作業料金が発生する」と支払いを迫られることで、「今さらキャンセルできない」という心理が働き、結果的に支払ってしまう人もいるようです。
 
このように、「無料」と思って依頼したはずが、実際には高額な請求を受けてしまうケースが自治体のホームページなどでも報告、注意喚起されています。
 

「有料なら安心」というわけでもない

「無料回収は怪しいが、有料で事前に見積もりを取っていれば安心」と思う人もいるかもしれません。しかし、有料の回収業者であっても、事前の説明と異なる高額請求が発生するケースが国民生活センターに相談されています。以下、相談事例の一部を紹介します。

●「軽トラックパック7000円、2トントラックパック2万5000円」と料金プランが書かれた不用品回収の広告を見て依頼したものの、作業後に25万円を請求され、引っ越しが迫っていたので仕方なく支払った

●依頼時に「2万円程度」と説明されていたにもかかわらず、当日になって「実際は10万円かかる」と請求され、納得できないと抗議すると、「じゃあ不用品を全部下ろします」と迫られ、やむを得ず支払った

このように、有料回収だからといって安全とは限りません。無料回収と同様に、作業後に見積もりとは大きく違う金額や法外な金額を請求されることがあるため、不用品回収業者選びには十分な注意が必要です。
 

適切な不用品の処分方法は?

不用品の回収・処分を行うには、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づく「一般廃棄物処理業」の許可が必要です。しかし、ポスティングチラシやトラックのスピーカーで宣伝している業者の中には、この許可を取得していないケースが多いとされています。
 
不用品を安心して処分するためには、市町村のWebサイトなどで紹介されている適切な処理方法を確認し、その通りに処理することが重要です。
 
例えば、エアコンの場合、家電リサイクル法の対象品目であり、購入した店舗が引き取りを行うのが基本となります。そのため、まずは購入時の店舗に依頼して、適正な処理をしてもらうという方法があります。
 
購入店舗が分からない場合や、引っ越しなどで遠方になってしまった場合は、市町村の許可を得た業者に依頼します。各自治体のWebサイトなどで適正な回収業者の情報を確認できるため、こうした公的な情報を活用するのが安全です。
 
このように、正規のルートで処分すれば、違法業者とのトラブルを避けられます。不用品回収を依頼する際は、「無料」や「格安」といった甘い言葉に惑わされず、適切な方法で処分することが大切です。
 

不用品処分は正規のルートで行うことでトラブルを避けよう

不用品処分を業者に依頼する際、「無料回収」と書かれていても、後から高額請求されるケースが報告されています。有料回収であっても、事前の説明と異なる料金を請求される例もあり、注意が必要です。
 
不用品を処分する際は、市町村など自治体のWebサイトを確認し、正規のルートで手続きを行いましょう。甘い言葉に惑わされず、確実な方法で処分することが大切です。
 

出典

独立行政法人 国民生活センター 不用品回収サービスのトラブル
 
執筆者:浜崎遥翔
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集